- 僕の小さな夢がかなった!
- アマゾン・アフィリエイトは恐怖の赤字製造マシーンだ!!全く稼げない!!!(汗)
- 第1位:『ラポールと身体知/あなたは、なぜ、つながれないのか』/高石宏輔
- 第2位:『究極の男磨き道 ナンパ ~コミュ障ひきこもりがストリートに立った日/零時レイ
- 第3位:『モテない男のための逆襲ナンパ術』/森田真冬
- 第4位:『オナ禁でモテたようです【童貞がセフレを作るまで】』
- 第5位:『LOVE理論』/水野敬也
- かえるくん書店の店長から最後に一言
- 備考:僕のおススメのビジネス書
- 備考/「こんな変なものが売れた!!」編
- 備考:こんなモノが売れた!!コンドーム編
- アマゾン・アソシエイトの売上がやっと1万円を超えた!!!
- アマゾンの審査が落ちた人も「もしもアフィリエイト」がオススメ!
- かえるくん書店がセレクトしたビジネス書シリーズ
- かえるくん書店がセレクトした恋愛本シリーズ
- 【編集後記】結論。アマゾン・アソシエイトが一番安定的に稼げる!!
僕の小さな夢がかなった!
僕は本屋さんと本が大好きだ。
可愛い女の子と同じくらい好きだ。
本が好きすぎて「本もジャケット買いしようぜ!」と記事を書いて見事にすべった。。。。
全くアクセスがないのだ。。。。
「かえるくん書店」は閑古鳥がなく。。。。
◎「僕の好きな本の装丁」記事
でも、微々たる数だけどアマゾン・アソシエイト経由で僕のブログから本が売れる。
僕は本屋さんになれたんだ!!
「単なるアフィリだろ!」とご指摘を受けそうだが、幸せだから良いのだ。
僕は「かえるくん書店」の店長なんだ。
リアルな書店はどこも金太郎飴のような均一な品揃えだ。
僕は店長(僕)の権限でどんな本を仕入れて、記事を書いてもいいんだ。
僕は自由だ。
アマゾン・アフィリエイトは恐怖の赤字製造マシーンだ!!全く稼げない!!!(汗)
年末も近いので、僕のブログで売れた本のランキングを発表しよう。
でも勘違いしないでもらいたい。
本記事は「ブログの収支報告」ではない。
あれは「いくら儲かったぜー!!いえーい!!」ってやつだろ。
僕の場合は書籍代を全く回収できていない。
僕が本を紹介すればするほど、僕は赤字となるのだ。
マーケットプレイス経由での購入の場合なんて「1円!」報酬なんで事案もちらほら。
「稼ぐ」って視点でみたら割に合わない。
でもいいんだ。幸せだから良いのだ。
僕の記事を経由して僕が大好きな本が売れる快感。
これこそが最高の報酬だ。
第1位:『ラポールと身体知/あなたは、なぜ、つながれないのか』/高石宏輔
ダントツのナンバーワンは「ラポールと身体知」。
この本と出合ったのは今年の大いなる収穫だった。
ミーハーに「ナンパ&恋愛本」として読んでもいいし、硬派に「コミュニケーション論」的に読んでもOKの本だね。
僕はこの本から「自分を見つめること。観察すること。他者を見つめること」を学んだ。
それは僕の人生を豊かにしてくれるものだった。
◎パターンを壊すことからコミュニケーションを始める
◎反応すればいいわけではない
◎無意識の行為を自覚すること
◎過剰な緊張からパターンが生まれる。
◎緊張した身体
◎自分の動きを自覚する感性を磨くための訓練
◎身体全体にどのように力が入るのかを感じる
◎同調とは何か
◎同調するために自分を観察する
◎相手に意識を向ける
◎自分のコミュニケーションのパターンを見直す
◎同調すると相手と姿勢が同じになる
◎自分と他人に同時に意識を向ける
◎悩みを解決するために硬直した肉体をほぐす
◎観察力は自らの動きを知ることで鍛えられる
◎時間を細分化し、観察する層を増やす
◎意識できる部分を増やしていくコツ
◎他人を受け取る
(※「ラポールと身体知/目次の一部抜粋)
高石さんのラポールと身体知読了。文章が文学的っていうのかな、魅力的。何回か読み直そう。
— shunn (@aagrizzy) 2015, 12月 28
半年以上前に買った本を再読している。今になって宝の山だったことに気づく。 あなたは、なぜ、つながれないのか: ラポールと身体知 春秋社 https://t.co/mxZr9bffLE @amazonJPさんから
— MATSUBARA Hirokazu (@sokushinjobutsu) 2015, 12月 14
今日のお供は、高石宏輔さんの本「あなたはなぜ、つながれないのか ラポールと身体知」 宮台さんとの本でもそうだったけど、高石さんの本には、同調、変性意識など、自分を「ひらき」他人と「つながる」ための大事なエッセンスがつまっている
— さとし☆ (さとくん) (@satometahistory) 2015, 11月 12
第2位:『究極の男磨き道 ナンパ ~コミュ障ひきこもりがストリートに立った日/零時レイ
第2位は「究極の男磨き道 ナンパ ~コミュ障ひきこもりがストリートに立った日」。
僕は今年、いい歳をして「ナンパ講座」なるものを受講してみた。
僕は悪戦苦闘の日々を過ごした。
そんな時に読んだのがこの本。
勇気をもらえる。
本書の主人公はコミュ障。まずは公園でおじいさんに挨拶するところから始める。主人公はそれも一苦労の状態。そして街中のショップ店員さんとの会話。ここまででも主人公は決死の様相。
そして、ナンパ師との出会い。最初の師匠の描写がまた面白い。スゴ腕ナンパ師なんだけど、主人公以上のコミュ障。学生時代はイジメラレっ子で友達もいない。だから、コンパもしたことがない。女の子と学生時代に普通に会話したことがない。人生どん詰まりすぎて、死ぬ思いでナンパ技術を学んだ輩。
ナンパの初期技術だけは異様に高いテクニックを発揮するが、その次の普通の会話フェーズに入ると、昔の幻影が蘇り、キモクてやばい男に早変わり。いわば奇形種。ナンパが持つ闇の部分だったり、あまり語られていない実情が描かれていて興味深い。
この本は本当に良い本。
少年の冒険譚でありピカレスク・ロマン(悪漢小説)として読んでもグッドだ。
昔の若者は沢木耕太郎の「深夜特急」を読んで、海外へ旅に出た。
でも、世界はグローバルでフラットなものになってしまった。
海外にいったって自分なんて変わるわけがない。
ちょっとした日常の積み重ねこそが自分だから。
海外旅行よりダウンタウンのストリートにこそ真実が眠ってるはずだ。
現代の若者は本書を手にストリートに繰り出すんだ!!
「男たるもの辛酸を舐めまくって当たり前!」「そうやって男を磨くんだ!」っていう本書のメッセージには胸が熱くなった。
零時レイさんの『究極の男磨き道 ナンパ』読み終えました〜。 ナンパ、実に奥が深い。 ナンパしているとよくある心の葛藤が細かく書かれていて非常に感慨深いものと感じました。
— 禅 (@ZENN_tokyo) 2015, 10月 13
零時レイさんの「究極の男磨き道ナンパ」読了。面白かったわー。とりあえずこの人は絶対コミュ障ではないなw5ヶ月でここまで成長するもんなのかと。。半年以上やっててこの程度のオレって一体orz
— うめ (@ume_hit) 2015, 4月 16
第3位:『モテない男のための逆襲ナンパ術』/森田真冬
これは意外なランクイン。
なぜかというと、僕はこの本を読んでないし、本ブログでも紹介していない。
アマゾン・アソシエイトでは、クッキーが24時間設定だ。
つまり僕のブログ記事を経由してアマゾンに訪問し、アマゾン内をユーザーが遷移して購入されたもの。
でもこれだけ売れるってことは本の内容も良いのかな。
キンドル本でリーズナブルなんで僕も買ってみようかな。
アマゾン・アソシエイトを導入してみて分ったこと。
キンドルの本がけっこう売れること。
もちろん価格が安いってこともあるだろうけど、電子書籍も一定のマーケットを確率したことをブログ運営者だからこそ肌感覚で実感できたね。
(スポンサーリンク)
第4位:『オナ禁でモテたようです【童貞がセフレを作るまで】』
この本も同様に僕は読んでない本。
でも僕のブログのナンバーワンのアクセス記事は「オナ禁やってみた!」って記事。
僕は「オナ禁ブログの人」って印象を持たれてるのか心配だ。
そのイメージを脱却しようと最近は様々な記事を書いてるけど、いつまで経っても「オナ禁」記事が不動のナンバーワン。
世の中の男性の悩みが僕にはビシビシと伝わってくるようだ。
僕のブログ運営に関するそんな悩みを赤裸々につづったのが下記の記事だね。
オナ禁とはもうちょっと僕は付き合わないといけないらしいね。。。。
それにしても僕ってアホな本ばっかり売ってるなー。。。。(遠い目)
第5位:『LOVE理論』/水野敬也
出ましたね。水野敬也先生の本。もはやクラシックだね。
「執着分散理論」なんて早すぎた「非モテ・コミットメント」理論だもんね。
恋愛工学ほど洗練された学問体系ではないけれど、エンターテインメント読み物として一読あれ。
水野敬也先生の本では「美女と野獣の野獣になる方法」もおススメ。
あとがきのフレーズは泣けますよ。
顔とか、運動神経とか、センスとか、才能とか、そういうもので負けるのはいい。それは、自分で選べるものじゃないから。
でも、行動は、行動することだけは、決して、誰にも負けてはならない。
なぜなら、それを「する」か「しない」かは、
自分で選べるのだから。出典「美女と野獣」の野獣になる方法/水野敬也/文芸春秋
恋愛のあらゆる場面で使えるLOVE理論。恋愛に悩める人を正しい恋愛へと導く恋愛マニュアルです。https://t.co/NL7YCYcJfz https://t.co/ASvBiNh7vH
— 開運大本舗 (@kaiun_honpo) 2016, 1月 23
友達の失恋をLOVE理論に当てはめてみんなで分析してるけどLOVE理論すごすぎて言葉失ってるその通りかよ
— ゲスの極みたそ (@buttobigirl700) 2016, 1月 13
好きな人、あと3人ぐらいほしいよぉ!!!! なにいってんだ、このクソビッチ!と思った方はぜひ「LOVE理論」という本の“執着の分散理論”を読んでみてください。
— 水澤香子 (@kakomizusawa) 2016, 1月 6
かえるくん書店の店長から最後に一言
うーん。。。。たまにはマジメな本も紹介してるんだけどな。
アホっぽい本が上位ランクインしてしまったようだ。
でもこれが民意だ。マーケットだ。
マーケットこそが正義であり真実なんだ。
でも1位の「ラポールと身体知」と2位の「究極の男磨き道 ナンパ」は恋愛本に興味のない人にも是非とも読んでもらいたい名著。
僕が本当に好きな本が僕のブログ記事で売れること。
かえるくん書店の店長は今日も幸せなんだ。
さあ、これから本屋さんに行ってこよう。
そして僕のブログ運営の赤字の傷をますます広げよう!!!
備考:僕のおススメのビジネス書
僕の書店での売れ具合とは別に僕の個人的なおススメのビジネス書を紹介するよ!!
備考/「こんな変なものが売れた!!」編
前述のように自分が紹介していない商品も24時間以内ならクッキー設定で僕のサイトの実績となるのがアマゾン・アソシエイトの面白いところ。
僕は基本的に書籍しか紹介していないけど、「え、なにこれ?」ってものが売れるのがアマゾン・アソシエイトの醍醐味でもある。
■売れた変なもの/外付けドライブ
人間の購買プロセスって面白い。
どうして僕のサイト経由で「外付けストレージドライブ」が売れるのか。
人は不思議な行動をする。

WD My Book Live 3.0TB (LAN接続 / RAID1対応 / 複数PC・iOS・Android・Kindle Fire端末対応) WDBACG0030HCH-JESN
- 出版社/メーカー: Western Digital
- 発売日: 2013/04/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
■売れた変なもの/脱臭 炭 冷凍室用
渋い!!主婦の人なのかなー???
僕のブログを読む主婦。シュールだ。
備考:こんなモノが売れた!!コンドーム編
アマゾン・アソシエイトの管理画面を見てたら謎の商品が売れてた。
「何だろう、これ?」ってチェックしてみたらコンドームだった!!
僕のブログからコンドームが売れるなんて・・・・
すごく嬉しい!!!
この「スマートボーイ」って製品説明を読んでたらすごく良い商品らしい。
ゴム製ではなく、「ポリウレタン製」。
ゴムの臭いが無くて独特のフィット感!!!
僕まで欲しくなってきたじゃないですかー!!!(汗)
アマゾン・アソシエイトの売上がやっと1万円を超えた!!!
アマゾン・アソシエイトの料率は低いが、本が僕のブログ経由で売れるのは最高に嬉しいことだ。
最近は月に150冊程度の本が売れている。
月の売上も1万円をやっと超えた。
まあ、一年以上かかったけどな。。。。。(汗)
アマゾンの審査が落ちた人も「もしもアフィリエイト」がオススメ!
アマゾン・アソシエイトに挑戦しようと思ってる人を悩ますのが「アマゾンの審査の厳しさ」だ。
何度挑戦しても駄目って人も多いようだ。
でも「もしもアフィリエイト」経由でアマゾン・アソシエイトが可能だ。
こちらは審査も厳しくない。
「もしもアフィリエイト」経由でアマゾン商品を紹介してみては?
(「もしもアフィリエイトアフィリエイト」の申込み申込みはこちら)
◎関連記事
かえるくん書店がセレクトしたビジネス書シリーズ
かえるくん書店がセレクトした恋愛本シリーズ
◎備考/その他の「書評」シリーズ
【編集後記】結論。アマゾン・アソシエイトが一番安定的に稼げる!!
久しぶりに本記事を読み返してみた。
僕は本記事において「アマゾン・アソシエイトは稼ぎづらい!」と主張した。
その時は事実、本当にそう思っていた。
でも、長期的なスパンで見ると・・・・。
アマゾン・アソシエイトが一番安定的に稼げるという結論に至った。
アフィリエイトの方が単価が高い。
成約するライティング技術も身に着けた。
でも・・・・。
(商材によるが・・・)承認率の低さが痛い。
せっかくコンバージョンした案件が、非承認だった時に脱力感!!!!
これは本当に辛い。。。
noteも稼げる。
でも、瞬間風速的に売れるだけだ。
安定的な収益を生み出すのは難しい。
グーグル・アドセンスもサイトのアクセス数に依存する。
そして、本ブログのアクセス数もピーク時の半分以下だ。
アドセンスの収益額も微々たるものになってしまった。
そんな中で安定的に売れるのは、やっぱり「本&電子書籍」なのだ。
僕はこれからもブログで書籍を売り続けよう!!
(スポンサーリンク)