- 「萩の湯」を知ったキッカケは???
- サウナの恐るべし効果とは?
- 萩の湯の魅力①:新築で施設がキレイ!!!清潔感は完璧!
- 萩の湯の魅力②:様々な湯船のバラエティ
- 萩の湯の魅力③:食堂の食事が本格的!!
- 次は聖地「寿湯・上野」を目指すべきだ!!
- 追記:萩の湯の回数券を買うべし!!
- 備考:サウナを楽しむための指南書
- 備考:秋葉原にも注目のサウナ&銭湯施設『RAKUSPA1010神田』がオープン!!
- 備考:格闘家・青木真也氏も著書「ストロング本能」でサウナと萩の湯を絶賛!!
「萩の湯」を知ったキッカケは???
さあ、僕のサウナーとしての旅は続く。
今日は連続で3日目のサウナ。
サウナの楽しさは様々な温浴施設を新規開拓することだろう。
僕のホームグラウンドは、上野の「サウナ・北欧」だ。
でも、休日はホームを離れ、新たな土地で未体験のサウナ施設に行くのが面白いのだ。
◎僕のホームグラウンド「サウナ・北欧」の記事はこちら
そんな僕が今回訪れたサウナ施設は、鶯谷にある『萩の湯』だ。
その理由は、銭湯神であるヨッピー氏が激賞していたから。
大変だ大変だ~~~~~~~~!
鶯谷に……、
とんでもない銭湯がオープンしたぞ~~~~~~~~~!
スポンサーリンク)
サウナの恐るべし効果とは?
サウナには高頻度で通いたい。
僕は明日(日曜日)も行く予定なので、4日連続で行く。
そうすれば、お肌はツルツルだ。
そう、こんな風に・・・。
(※画像引用:湯遊ワンダーランド)
え???本当なのかって???
まんしゅうきつこ先生が嘘を言う訳がないじゃないか!!
それに「プロ・サウナー」だって、こんなコメントをしている。
まったく寒くないですね。常に体が火照ってるのかわからないけど、冬、コートを着るのやめたくらい。サウナを始めてから、寒さにすごく強くなりましたね。
(※サウナーヨモギダ(プロサウナー)氏のコメントを抜粋)
◎医師のエビデンスだってある!
お医者さんの確たるエビデンスもある。
ポイントは血流が良くなることでのデトックス効果。
お風呂だと身体は温まりますが水圧がかかり血管は結果細くなります。運動も身体が温まりますがエネルギーを使ったり心拍数が上がったりで身体に負担がかかります。
身体を温めながらも水圧もかからない、身体を動かさないので負担もかからない。サウナが血流を良くするにはもっとも適しています
スポンサーリンク)
萩の湯の魅力①:新築で施設がキレイ!!!清潔感は完璧!
施設がオープン仕立てなので、とにかくピカピカ。
ロッカールームもパブリックスペースも、もちろん温浴スペースもピカピカで清潔感に溢れている。
これだけで「サウナ・トランス」に入れそうな素晴らしい空間なのだ。
萩の湯の魅力②:様々な湯船のバラエティ
「サウナ専門施設」に勝る「銭湯サウナ」の魅力。
それは湯船のバラエティーの豊富さだろう。
◎光マイクロバブル湯
◎電気風呂
◎炭酸泉
◎高温風呂44°C
◎特に「マイクロバブル湯」は最高!!!気持ちよすぎて寝落ちしてしまった!
特に外気浴を終えた後の「マイクロバブル湯」は最高だ。
ぬるま湯なので、何分でも湯船に入っていることが可能だ。
僕は極楽すぎて、思わず寝落ちしてしまった!!!
「ととのう」ということが、究極のリラックス体験だとしたら・・・
寝落ちも一種の「ととのう体験」ではないのか!?
スポンサーリンク)
萩の湯の魅力③:食堂の食事が本格的!!
サウナにおいては、「大休憩」が大切だ。
「大休憩」とは何か???
それは、セット(①サウナ → ②水風呂 → ③外気浴(小休憩))を数セットくりかえした後、いったん浴槽を出てガウンを着て約1時間ほど休憩することだ。
その「大休憩」で、軽く食事をするのもサウナの醍醐味だ。
そして「萩の湯」のスゴイ点は、食事が本格的なところだ。
だって・・・・
銭湯で厨房がこんなに大きい施設を僕は初めて見たぞ!!!
そしてメニューの豊富だ。
「イエローカレー」が人気メニューらしいが、この日は残念ながら品切れ!!
残念!!!
次回の来店時は是非とも「イエローカレー」にチャレンジしたい。
だてさんおすすめ『鶯谷 萩の湯』にinしました!
— 坂田 吉章(Kailios) (@y0cchi_) 2018年2月5日
名物?イエローカレーを食し極楽キメに行きます!#sauna #サウナ #carry #カレー https://t.co/frg54nyQPK
◎追記:一番のオススメは「手ごねハンバーグ定食」だ!!
萩の湯の食堂は銭湯業界のトップランナーだ。
僕は様々なメニューにチャレンジしてみた。
その中で最強に美味しいのは『手ごねハンバーグ定食』で決まりだ!!
是非ともご試食あれ!!
◎サウナ後は感覚が鋭くなっているため、食事が美味しい!
まんしゅうきつこ先生が何かのメディアのインタビューで答えていた。
サウナに入ると感覚が鋭敏になるため、味覚センサーも鋭くなるため食事が美味しくなると。
全く同感だ。
「サウナ空間」と施設内の「お食事処」がセットでのサウナ施設なのだ。
◎「萩の湯」のクチコミと評判
鶯谷・萩の湯
— なる (@df41dd1a6fab4a4) 2018年7月21日
鶯谷駅北口徒歩3分の場所にある、昨年リニューアルしたばかりの銭湯です!
ここの銭湯ははっきし言って神銭湯です!
銭湯としては都内最大級、スーパー銭湯とひけをとらない設備。
僕が説明するより、実際に行ってみた方が素晴らしさが分かるはずです(*^O^*)
#鶯谷 #萩の湯 pic.twitter.com/GjCgGfUbfk
都内最高&最大と噂の銭湯、鶯谷 萩の湯に行った。お風呂の種類が豊富で、常に掃除をしていて清潔。サウナの暑さと水風呂の冷たさが完璧で気持ち良さが分かった。塩サウナは肌ツルツルになる。最高でした。また行きます!
— さわんこ (@sawacov) 2018年7月28日
萩の湯ほど安くて広くて綺麗で通いたくなる銭湯がもっと増えるべき。
— m (@mnrsir) 2018年7月26日
スポンサーリンク)
次は聖地「寿湯・上野」を目指すべきだ!!
実はこの「萩の湯」。
伝説の銭湯である上野の「寿湯」の系列店舗なのだ。
そして僕は銭湯の聖地「寿湯」にまだ行ったことがない。
さあ、次は聖地を目指そう。
僕のサウナ巡礼の旅は続く。
【おわり】
(萩の湯の公式ページはこちら)
◎寿湯の情報はこちら
追記:萩の湯の回数券を買うべし!!
普通に通ってもコスパ最強の萩の湯。
でも・・・・
回数券を買うと更にコスパ的にリーズナブルになるのだ!!!
回数券の値段は「5,900円(10回)」だ。
もちろんサウナ込みの値段だ。
なんと!!!!
1回あたり590円でサウナを楽しめてしまうのだ!!!
都内でも最強の銭湯サウナ「萩の湯」をお得に楽しむなら、回数券の購入をオススメします!!!
備考:サウナを楽しむための指南書
僕がサウナに目覚めたキッカケ。
それはサウナ漫画だ。
サウナ漫画で、サウナの魅力を知ろう!!

マンガ サ道?マンガで読むサウナ道?(1) (モーニングコミックス)
- 作者: タナカカツキ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
備考:秋葉原にも注目のサウナ&銭湯施設『RAKUSPA1010神田』がオープン!!
東京のイーストサイド(東側)は名銭湯&サウナが多数、存在している。
そして、オタクの聖地である秋葉原にも注目の施設が登場だ。
それが「RAKUSPA1010」だ。
◎秋葉原の注目サウナ「らくスパ神田」へ行ってきた!!
2019年3月のある日曜日。。。。
僕は話題の新店「らくスパ神田」へ行ってきた。
秋葉原駅から電気街口を抜け、徒歩5~6分の好立地。
サウナだけを楽しみたいなら、「サウナ料金/890円(※フェイスタオル付き)」がオススメだ。
さっそく銭湯スペースへ。
さすが新店だけに、ピカピカで清潔感にあふれる館内。
サウナ室は広くはないが、マットがフカフカなのが好印象。
水風呂も広くはないが、しっかり「17度」に管理されている。
外気スペースはなく、銭湯内の「まったりスペース」も2席しかないのが唯一の難点だが、まずまずの満足度のサウナ施設だ。
秋葉原に立ち寄る機会があったら、是非とも寄ってみていただきたい!!!
◎『らくスパ1010神田』の評判とクチコミ
秋葉原から徒歩圏内。江戸遊跡地に「らくスパ1010神田」極楽とりからと樽のハイボールで一杯。サウナと炭酸風呂でひとっ風呂浴びたらお気に入りの漫画とハンモックでゆったり。Wi-Fi+充電+テレビも観れて最高。ここに住みたい pic.twitter.com/yJRP9M8efN
— ツルミロボ (@kaztsu) 2019年2月25日
神田江戸遊跡地のらくスパ1010神田に早速!内装お洒落コンセント有雑誌も読めてメニューも良い感じなのに銭湯料金で入れる凄さ。RAKUSPAコースは特別フロアで漫画読み放題。皆PC持ち込みでしたね。サウナ90℃、新しい木になってた!水風呂16.5℃。元々好きなサウナだけど今日もがっちりととのった〜! pic.twitter.com/XSKGWn27rb
— サウナ女子 (@3unajoshi) 2019年3月2日
そういやお風呂がてら少し秋葉原のらくスパで時間潰してたんだけど、
— ひろにす (@hirknis) 2019年3月13日
だらだらスペース、ここまで人間はダラけられるのかってくらいのんびりできた…
ヨギーボあるし漫画死ぬほどあるしハンモックあるし1人用の秘密基地みたいなのそこら中にあるし…
もう皆たれパンダよね。https://t.co/d5TDB5EqiM
江戸遊の跡地にできたらくスパ1010神田、なんとコワーキングyスペースまである…。引きこもって勉強できそう。https://t.co/vpEfur8Yhu
— もえ氏@4月,5月,7月台湾! (@moe_honey2) 2019年3月16日
備考:格闘家・青木真也氏も著書「ストロング本能」でサウナと萩の湯を絶賛!!
僕はサウナ愛好家であり、格闘技好き。
つまり青木真也氏のファンでもある。
そんな僕は青木真也氏の著書「ストロング本能」を読みふけっていた。
本能を再起動させることで、“自分らしく”生きるための思考方法が書かれている。
そして、本能を呼び起こす手法の一つとして「サウナ」が推奨されていた。
なんと青木選手も萩の湯のファンであり、萩の湯に通っている旨が書籍でも紹介されていた。
青木真也はサウナーであり、萩の湯ユーザーなのだ。
いつか会えるかもしれない!!!
(※でも、声をかけることは野暮だ。遠くでそっと見つめたい。。。。)
青木選手が語るサウナの効用は下記だ。
(見出し):毎日「体内の水分を入れ替える」意識で生活する
(本文):運動すると、発汗します。これがいいのです。
サウナも運動も、強制的に発汗するので水を採らざるをえなくなります。
汗を出して、水を取る。
そうして体内の水のサイクルができます。
運動しないと、のどが渇かないから、そのサイクルはできません。
この「体内の水分を入れ替える」ことが、コンディションを良くするうえで一番大切なことです。
(スポンサーリンク)