女子との会話のネタにご活用ください
これ、単純におもしろいお話。
会社の同僚とタバコスペースでの
雑談で聞いたネタね。
「あ、これあの◎◎のパクリじゃん!!」とか、
そういうの無しね。
マジでタバコ場で俺は知人から聞いたの!!!
会社の喫煙場では
日々新たなトピックが生れているんだ!
ある日の普通の親子のありふれた物語
あるところに貧しい親子(母子)がおったとさ。
その親子がある日、
旅行ツアーでバスに乗っていたとさ。
ドライブインで休憩中に子供が
「気持ち悪い!!」と騒ぎ出したとさ。
看病しても良くならなかったので、
お母さんは「旅行ツアー、キャンセルして
ここで休んでいきます」と言ったとさ。
しばらくすると
子供の体調も回復したとさ。
一安心のお母さん。
ふとテレビに目をやると、
ニュースで『近くの高速道路でバス事故が起こり、
乗客は全員死亡!』・・・って報道されてたとさ。
そして、そのバスは・・・親子が
乗っていたバスだったとさ。
普通に考えると
「私たちもあのままバスに乗ってたら今ごろは・・・」って
考え出すと思うんだけど、
なぜかお母さんは
「なぜ私たちはあのバスに乗らなかったんだろう!」って
泣き出したとさ。。。。。
質問コーナー:君は答えが分っただろうか?
=========================
さて質問。
なぜ、お母さんは泣きながら
そんな発言をしたのでしょう???
=========================
え、保険金をかけていたから???
うーん、もともと自殺する予定だったから???
不正解!!!
=========================
正解は「複雑系」「バタフライ理論」にあり
正解は・・・
(複雑系のロジックで解釈すると)
もし親子があそこでバスに乗っていたなら、
運命が変わり交通事故は起きなかったから!
=========================
『バタフライ理論』『複雑系』ってやつだね。
バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)とは、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象[1]。カオス理論で扱うカオス運動の予測困難性、初期値鋭敏性を意味する標語的、寓意的な表現である[2][3]。
気象学者のエドワード・ローレンツによる、蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?という問い掛けと、もしそれが正しければ、観測誤差を無くすことができない限り、正確な長期予測は根本的に困難になる、という数値予報の研究から出てきた提言に由来する。
要はフィードバックが幾重のも重なることで
現実なんていうのは
いかようにでも変化するんだよね。
映画「バタフライ・エフェクト」を観れば
一発で理解できるよ。
あの映画、マジで切なすぎて良い映画!!!
「複雑系」な世界で僕たちはどう生きるべきか?
まあ、「複雑系」をどう解釈するかだよ。
自分が動くことによって未来はいかようにも変化する。
それが良い未来であるか、
悪い未来であるのか。
複雑系の世界では一瞬の先も
予測はできないんだよ。
市場や生態系だけでなく、社会もまた人と人とがお互いに影響しある複雑系のネットワークです。こうした緊密で小さな世界では、わずかな違いから大きな差が生れることがわかっています。これをバタフライ効果とか、フィードバック効果といい、インターネットのその典型です。
(出典:不愉快なことには理由がある/橘玲)
目の前に素敵な女の子がいる。
彼女は綺麗だが、
ちょっとキツメの性格をしてるようにも見える。。。。
そこで立ち止まってしまうのか。
一歩、踏み出すのか。
どっちの道を踏み出すのが正しい選択なんだろう。
そう、それは本心では君も分ってるよね。
さあ、一歩だけ前へ。
=====
『ノンフィクション』シリーズはこちらから
=====