- ソーシャルゲームの闇
- 今日はソシャゲ好きの小平君と喫煙場にて・・・
- 喫煙場こそが元祖ソーシャル!!
- 追記:「ゲーム代理プレー市場」まで誕生
- 備考:子供の恐喝もデジタルコンテンツ化へ
- 備考:ゲーム運営会社がリアル・マネー・トレード仲介会社を運営!!!
- 備考:プロゲーマー向けシェアハウスが熱い!!
- 備考:「ガチャ」の出現率はインチキ???
- 備考:アカウント販売時の個人間送金システムがすごい!
- 備考:日本にもeスポーツの波が来るかも?
- メルカリでも「ゲームのアカウント」が売買できる!
- 備考:麦男(むぎおとこ)の「マーケット感覚を身につけよう!」関連記事はこちらから
- 参考図書
ソーシャルゲームの闇
僕はソーシャルゲームを全くやらないんで、ソシャゲ好きの方からしたら「なに言ってんの??当たり前でしょ!」って世界かもしれないけど、ソシャゲ初心者の僕としてはちょっと感心したネタを書いてみる。
これも会社の喫煙所であるベランダでの一コマ。僕が「喫煙所」を聖なるスペースと位置づけ、そこでの雑談に気合いを入れて望んでいるのは、下記の記事よりご参照ください!
メールとかスカイプとかでネットでコミュニケーションが出来てしまう世の中だからこそ、逆説的に直接の会話、対話がより大事になってくるんだよ。
そう。ネット社会だからこそリアルに会ってコミュニケーションする価値があるんだよ。この前も喫煙上で「新宿東宝シネマズのお得な使い方」情報を同僚の玲子ちゃんからゲットしたしね。
まだまだ歌舞伎町には・・・・そしてこの東京には・・・・もっと大きな「制度的ゆがみ」が存在しているはずだし、より煌びやかな「黄金の羽根」が僕たちの手をすり抜けるように空を舞っているんだ。
今日はソシャゲ好きの小平君と喫煙場にて・・・
やっぱり喫煙場の楽しさは、誰が来るが時の運のとこ。いわば「複雑系」な世界なんだよね。
(スポンサーリンク)
この日たまたま一緒になったのは小平君というメンズ。ソシャゲ大好きなクラスタの彼。
(僕)最近もゲームがんがんやってるの???
(小平君)そうですね。昨日も5万も課金しちゃいましたよ!!
(僕)え、君、すごいねー。よくお金もつねー!!!
(小平君)いや。元(もと)は取れるんですよ、どのみち。
僕のアカウントをヤフオクで売れば10万円くらいにはなるんで。。。
(僕)え、なにそれ。
・・・というやり取りがあり、そういうマーケットの存在とそのエコシステム(生態系)の在り様を説明してくれた。
======
◎アカウントの売買は規約上はNGであること
◎とはいえ、完全に取り締まるのは難しいこと
◎外国ではアカウントの所有権をめぐって裁判まで起きていること
======
(僕)え、じゃ、ソーシャルゲームでメシ食ってるやつもいるの???
(小平君)まあ、いるでしょうね。不可能じゃないっすよ。
24時間ゲームしてれば。。。。
でも33件の入札って、やっぱりすげーな、これ。。。。
◎Twitterでもアカウントが販売されてた!
すごいなー。。。。普通に販売されてるし。
パズドラうります!
— あきたー (@kazuma000112) 2016年3月14日
ランクは362です!
ラードラや覚醒ラー
ヒカーリーなどいます!
297もいます!
ボックスなどはdmで!
リアスクできます
値段相談はDMで!
iTunesでおねがいします! pic.twitter.com/pjppOjjd3c
喫煙場こそが元祖ソーシャル!!
いやはや。喫煙場こそが社交場であり、元祖ソーシャルメディアですね。そういわれれば、グリーが元気だったころ、そういうニュースあったよな、・・・と思い出した僕。
これらをヤフーオークションなどで転売して儲ける人が現れたのだ。
中には5ヶ月で3120万円を売り上げた人もいるという。
アイドルグループ・TOKIOがCM出演していた
GREEのゲーム「探検ドリランド」では、
不正にレアカードを複製する方法が発見され、
ネット上でやり方が公開された。
すぐさまオークションに1枚3万円程度で
複製したカードを売る者が多数登場。
当然値崩れを起こし、買い手はつかなくなった。
(出典:ネットのバカ)
需要と供給があり、売り買いの場が存在すること。仮に単なるデジタルデータでも、お金と時間が投下されているためそこには「資産性」を帯びる。
それだけであらゆる商材やサービスはマーケットに流通しちゃうんだよね。マーケット感覚を身につけよう!!
そんじゃねー!!
・・・・とは終わらず、最後に一言。麦男(むぎおとこ)のロータリーもヤフオクで売れないかな???やっぱり駅前ロータリーという恐ろしく流動性の低い商材の前にはマーケットも存在しない模様。。。
去年「恵比寿駅ロータリー誤発注事件」ってのがあっただろう。あれは僕の仕掛けたディールなんだよ。と彼は言った。
なんでも、「アマゾンせどり」をしていたフリーターが大人の玩具の売買差額で一儲けしようとしたところ、「ロー◎ー」を発注したつもりが「ロータリー」を発注した事件だ。
Amazon側が某玩具商品と恵比寿ロータリーを誤って商品登録した隙に謎の男がそれを落札してしたったと騒がれたあの事件。マスコミは「ジェイコム男に続く麦男」って俗称をつけたんだっけ。
「 恵比寿駅前のロータリーが欲しい!!」って方が周辺にいましたら、ご紹介ください。(※なぜか相対取引になっている!!!)
(おわり)
追記:「ゲーム代理プレー市場」まで誕生
中国では「代理プレー市場」まで誕生してるみたいだね。日本でも実際はこの手の闇マーケットがあるんだろうね。
ゲーム代理プレー市場は盛り上がりを見せており、それを商売にする若者が増加するとともに、ネットの掲示板などで「代理プレーのお願い」などと
書き込んでオファーをすれば、すぐに“プロ”からの応答を得られる状況だという。
いまの家のリビングには多いときで19台のパソコンが並べられる。自分だけでなく、ほかのプレイヤーも雇い、1台のパソコンで2〜3のアカウントを使い分けてゲームをプレーしているが、王さんは「2008年にこのビジネスを始めて以来、どんどん業績は良くなっています」と話している。
オンラインゲームの人気が高い中国で、依頼者に代わってレベル上げなどを行うプレー代行業者が増えている。ある30代の男性は19台のパソコンを駆使してゲームを行い、その収益で妻と息子を養っている。 #中国 pic.twitter.com/3VCEU1Dxgw
— China Tips by myokoi (@myokoi1962) 2016年11月19日
備考:子供の恐喝もデジタルコンテンツ化へ
うちの奥さんが学校PTAで聞いてきたんだけど、今の子の恐喝は現金じゃないんだってね。現金より匿名性が高く、事件が顕在化しにくいソシャゲ系のデジコンを恐喝するんだって。すげーな、子供って。
備考:ゲーム運営会社がリアル・マネー・トレード仲介会社を運営!!!
Donutsっていうゲーム運営会社がリアル・マネー・トレード会社を運営していて問題になってるね。これってパチンコ屋さんのカウンターで玉と現金を直接交換しているようなもの。一応、パチンコ屋さんは「三点方式」って建て前で賭博罪の網の目をくぐってるわけだけど、この会社はアウトでしょ!!!
備考:プロゲーマー向けシェアハウスが熱い!!
「マツコ会議」でプロゲーマー向けのシェアハウスが紹介されていた。彼らは合宿スタイルで1日10時間の練習を行うという。そして健康管理に注意された食事を取り、高額賞金とスポンサー獲得を狙う修行の日々を過ごす。ゲームはますます面白くなりそうだ。
備考:「ガチャ」の出現率はインチキ???
「グラブる?」でお馴染みの「グランブルーファンタジー」のガチャの出現率がインチキだとネットは炎上中!運営会社が告知した「出現率アップ」を信じて大金を投じるユーザー達。すごい世界だ。
備考:アカウント販売時の個人間送金システムがすごい!
Twitter等で交渉が成立した際の金銭の授受はどうやっているのだろうか。僕は分らなかった。でも合理的で簡単で中間事業者が不要な方法があった。その方法とは・・・
中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏
備考:日本にもeスポーツの波が来るかも?
海外では大きな市場となっているプロゲーム業界。その波が日本にも来る予感?
海外では、賞金総額20億円の大会があり、年に1億円以上を稼ぐプロゲーマーもいるという。その大波が「後進国・日本」にも押し寄せ始めた。
メルカリでも「ゲームのアカウント」が売買できる!
メルカリでも公式にゲームのアカウント取引を承認したらしい。。。。
備考:麦男(むぎおとこ)の「マーケット感覚を身につけよう!」関連記事はこちらから
参考図書

ソーシャルゲームのすごい仕組み <ソーシャルゲームのすごい仕組み> (アスキー新書)
- 作者: まつもとあつし
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2012/09/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
(スポンサーリンク)
*1:※上記は小平くんの個人的な見解です。あしからず。。。