- 時は90年代。「ジャケ買い」なる文化があった
- 渋谷系なるムーブメント
- フリッパーズギター
- ピチカートファイブ
- 本を装丁で選んでみる!
- ロング・グッドバイ
- ニューロマンサー
- アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
- スピード
- 僕は君たちに武器を配りたい
- コインロッカー・ベイビーズ
- トヨタ生産方式
- Tweet & Shout
- 誰も知らない名言集
- 地獄甲子園
- 人格改造マニュアル
- 逃走論
- 野獣系でいこう
- 限りなく透明に近いブルー
- 陽気なギャングが世界を回す
- バトル・ロワイヤル
- ここは退屈迎えに来て
- キッチン
- 火車
- いびつな絆
- 毒婦
- ボロボロになった人へ
- 限界費用ゼロ社会
- ぐっとくる! 仏像
- 谷崎淳一郎の一連のシリーズ
- リバーズエッジ
- 最後に
- 備考:かえるくん書店は今日も営業中!
時は90年代。「ジャケ買い」なる文化があった
昔むかし、あるところにね・・・・音楽シーンには「ジャケ買い」なる文化が存在してたんだとさ。今の若い子たちって音楽をCDで買うことが無いから、そもそも理解できないだろうけどさ。物語のはじまりはじまり。。。。
それは「音楽のウンチクを語るのが通(つう)」ってシーンに対する痛烈な批判でもあり、ソフトで洗練された反体制ムーブメントだったんだ。
僕みたいなオッサンはオッサンらしく、そういう時代をアーカイブして今の若い子に伝える!!!これもモテないオッサンの役目だと思うのさ。
渋谷系なるムーブメント
渋谷の文化っていうと「チーマーがどうした」とか、「チーマーと関東連合はこういう関係性があって・・・」って話になるけどね。時は90年代。もっとソフトである意味、関東連合より過激なムーブメントが渋谷を中心におこったとさ。
フリッパーズギターを筆頭とするミュージシャンの数々。。。そして、そこには「渋谷系らしい」ビジュアルがセットでプロデュースされ、パッケージングされていたんだとさ。
◎渋谷系の系譜とは?
「渋谷系っぽい」音楽のイメージは如何にして形成されたか - はてな匿名ダイアリー
フリッパーズギター
ピチカートファイブ
アルバムタイトルもいかしてたんだよね。だって「超音速のピチカート・ファイブ」だよ!!ビジュアルもクールだったよ。一連の「渋谷系」のアートワークを手がけたのは「コンテンポラリー・プロダクション」。一環したビジュアルイメージの管理はお見事!!
本を装丁で選んでみる!
さあ、愛すべき書籍たち。思わず装丁デザインで衝動買いしてしまう書籍をご紹介。
ロング・グッドバイ

- 作者: レイモンド・チャンドラー,村上春樹
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2007/03/08
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 100回
- この商品を含むブログ (285件) を見る
「ギムレットには早すぎる」。この小説を読んでいると、夏の夕暮れに猛烈にカクテルを飲みながら落ち着いたジャズが聴きたくなるんだよね。ドライマティーニをね。
村上春樹の敬愛する作家はフィッツジェラルドとチャンドラー。初期の春樹作品のクールさと簡潔な文体はチャンドラーを彷彿とさせる。ナンパでは「男は声がけしなけらばならない。」「声がけしなければ生きてる資格がない」。
ニューロマンサー
「おなじみの、古くさい未来とはおさらばだ」。80年代のニューウェイブの雰囲気がビジュアルでプンプン香る最高のビジュアル。80年代のニューウェイブ系ミュージックに通じるカオスで未来な雰囲気が素敵だよね。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))
- 作者: フィリップ・K・ディック,カバーデザイン:土井宏明(ポジトロン),浅倉久志
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1977/03/01
- メディア: 文庫
- 購入: 70人 クリック: 769回
- この商品を含むブログ (435件) を見る
おなじみ「ブレードランナー」の原作。装丁もカッコイイけど、タイトルコピーも秀逸。原作とはいえ、映画「ブレードランナー」とは全く異なる世界観。
フィリップ・K・ディックのウェットな文体と退廃した未来の悪夢が交差する。オレは電気羊と精巧している悪夢を見ているのか?
スピード
「コカイン、ハシシ、スピード、LSD。なんでもござれだ。」
タイポグラフィでこれだけ本の内容を表現するデザイン力は素晴らしい!!
僕は君たちに武器を配りたい
「本書は、これから社会に旅立つ、あるいは旅立ったばかりの若者が、非常で残酷な日本社会を生き抜くための、「ゲリラ戦」のすすめである。」
本書の内容はマジでおススメ。特に「成功者は人格破綻者である!」と喝破している点は慧眼だな。マジで俺たちはもっと性格が悪くないと駄目だよ!「いい人」って女性に言われると死にたくなるよね。それと同じこと。
コインロッカー・ベイビーズ
「 俺は、閉じ込められている、思い出せ、この巨大な光に切り取られた場所、閉じ込められたままだ、破壊せよ、お前が閉じ込めれれている場所を破壊せよ。」
経済番組の司会者としての村上龍しか知らない人に読んでもらいたい名著。村上龍は全身暴力兵器なんだよ。村上龍の描く暴力はセクシーだ。脱線するけど、僕の最も好きな作品は「コックサッカーブルース」。
SMクラブの女の子が神秘主義に触れ、現代のジャンヌダルクとして世直し活動に。電動ノコギリで変態オヤジを殺しまくる!!!
トヨタ生産方式
製造業ってかっこいいよな。パンクロックなんて「反体制!」とか言いながら、紋切り型の予定調和の退屈な連中じゃん。トヨタの方がよっぽどパンクだよ!!
Tweet & Shout

Tweet&Shout ニュー・インディペンデントの時代が始まる
- 作者: 津田大介
- 出版社/メーカー: 東京ニュース通信社
- 発売日: 2013/02/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
音楽を奏でるようにTwitterしようぜ!Twitterってメディアはリズムのメディア。古典な名曲のパロディが津田さんらしいです。
誰も知らない名言集
市井の人々のなかにこと名言であり迷言はある。ちなみに僕の祖父の「誰も知らない名言集」はこちらから。
うーん・・・・・。
まったく、わかんね
(全く分らない)!!!
僕は女子中毒でもあるが、言葉中毒でもある。一般の人々の何気ない一言こそが最高のリリックなんだよ。
地獄甲子園
1回裏で全員が死亡する!・・・という問題作。漫画太郎の一連のループ小間わり。永遠に出られない無限ループ。20世紀最大の問題作!!
人格改造マニュアル
脳をチューニングして、楽チンに生きよう。クスリ、洗脳、サイコセラピー、電気ショック・・・。
脱力系な文体も素晴らしい作品。そういえば著者の鶴見さんって今どうしてるんですかー???
逃走論
“知”的逃走のための挑発的メッセージ。逃げよ。
ニューアカデミズムって一過性のブームで括られちゃってるけど、浅田さんとか中沢新一氏はもう一度、現代的な視点で再評価されるべき。紋切り型の時代論から逃げよ。
最近も日中問題とか歴史認識とか揉めれるよね。社会人たるもの、なにかそれに対してしっかりしたオピニオンを持つべき!ってくだらない同調圧力から逃げよ!!
野獣系でいこう
「ひとりで生きるためには、ひとは獣であるか神であるかでなければならない。そうアリストテレスは言った。だが、第三の場合が欠落している。つまり人は、両者でなければならない。」
人生に必要なのは“意味”じゃない。“強度”なんだよ。宮台先生の本は若い時にマジでいつも読んでたし、影響を受けた。過激な宮台先生のメッセージも好きだけど、僕が最も好きなメッセージはこれ。なんかこんな駄目なオレでも救われるよね。
(質問)死んだらどこへ行きますか?
(回答)僕を待っている人たちのところへ行く。
そこに行くと今度は誰かがやってくることを待つ。
(出典:「きみがモテれば、社会は変わる。/宮台真司)
限りなく透明に近いブルー
僕はここは一体どこなのだろうとずっと考えている。テーブルの上にばら撒かれた葡萄を口に入れる。舌でクルリと皮を剥いて皿に種を吐くと誰かの女性器に触れて、見るとケイが跨って笑いかける。ジャクソンがぼんやりと立ち上がって制服を脱ぐ。
陽気なギャングが世界を回す
ロマンはどこだ。
伊坂幸太郎の作品はどれも秀逸だ。ただ基本的に装丁デザインがダサい。まあ、僕の好みの問題だけれども。。。唯一、かっこいいのはこの装丁かな。
バトル・ロワイヤル
今から”ちょっと”殺し合いをしてもらいます。
ここは退屈迎えに来て
『私たちがすごかった栄光の話。』
僕たちの抱える鬱屈を見事に描ききっている名作。必読!!この作品には地方の若者の倦怠や鬱屈がすごく良く描かれている。さあ、今日もイオンモール行こうか?
キッチン
私がこの世でいちばん好きな場所は台所だと思う。
僕はお父様のほうが好きだけど、吉本ばななも良いよね。その静溢な世界観。
お父様はかなりパンキッシュでカッコいいおっさん!!
火車
一番こわい車って「火車」だよな。。。。お金の魔力。消費者金融のおそろしさ。僕のお財布も火の車だ。。。。
いびつな絆
Flowerと六本木とエンゲイジメント。聖なる花々と俗なる六本木の“いびつな絆”。関東連合のB級で低俗で低能な世界になぜ僕はこれほど惹きつけられるんだろう?
毒婦
全ての男性が社会科の授業で読むべき本。「女とは何なのか?」を知りたい全男性が読むべき本。そして「女性とは何なのか」がますます理解できなくなる、めくるめく魅力にあふれた本書。
ボロボロになった人へ
何者でもない。何者にもなりえない。それを受け入れながら人生を歩む人々へのレクイエム。
限界費用ゼロ社会

限界費用ゼロ社会―<モノのインターネット>と共有型経済の台頭
- 作者: ジェレミー・リフキン,柴田裕之
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2015/10/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
資本主義が進化し効率化することで資本主義は破綻する。ディストピア的未来がやってくる。
ぐっとくる! 仏像
みうらじゅん。仏教を好む理由は「仏像がぐっとくる!」から。僕も仏教を勉強しよう!!
谷崎淳一郎の一連のシリーズ
明治時代のエロ本です。
リバーズエッジ
平坦な戦場で僕らが生き延びること。
最後に
最後は僕の愛する漫画家である岡崎京子氏の作品でしめてみました。
スリーツーワンゼロ。
カウントして目を閉じて。ワンツースリー。
そしたらすっかり世界が変わっているわ。
カウントして目を開けて。
怖がらないで。ほら、もう世界が変わっている。(出典:岡崎京子)
ほら、もう世界が変わっている。
(おわり)
備考:かえるくん書店は今日も営業中!
僕のブログでときどき紹介する本を売れた順番でランキング。
(スポンサーリンク)