- かえるくん書店のキュレーターが選定!
- 第1位:究極の男磨き道 ナンパ
- 第2位:ラポールと身体知
- 第3位:僕は愛を証明しようと思う
- 第4位:すべてはモテるためである
- 第5位:ルポ 中年童貞
- 第6位:毒婦 木嶋佳苗
- 第7位:「美女と野獣」の野獣になる方法
- 備考:水野敬也先生の「LOVE理論」も熱い!!
- 備考:中高年オヤジは「紀州のドン・ファン」を読むべし!!
- 備考:今(2018年)、僕が最も心を打たれた恋愛本は『どうすれば愛し合えるの/宮台真司』だ!!!
かえるくん書店のキュレーターが選定!
恋愛本を買うのは恥ずかしい。
でも面白い。
恋愛本はエンターテインメントなんだ。
僕は多くの恋愛本を読んできた。
そのなかから僕の選ぶオールタイムベストを発表してみよう!!!
第1位:究極の男磨き道 ナンパ
一般的には有名じゃないがこれがトップだ。
コミュ障の主人公の成長物語。青春小説としても読める作品だ。
公園で見知らぬ人に挨拶するところからトレーニングは始まり、カンフー映画の様に修行が進むにつれて主人公は成長していく。
そして絶世の美女をハントする一流ナンパ師への成長していく姿に共感だ。
コミュ障の主人公のチキンなハートと挙動不審っぷり。
ココロの葛藤が良く描かれている。
「ナンパ=自分磨き」という自己啓発的なナンパの側面を紹介した一冊。
広辞苑のように一家に一冊おいておきたい快作。
◎Twitter民のクチコミ
【究極の男磨き道 ナンパ/零時レイ】ナンパに対する評価がガラリと変わった1冊。これはホンモノです。 →https://t.co/wp3sv5zv0k #bookmeter
— しゅうと (@hideto0520) 2016年3月14日
零時レイさんの『究極の男磨き道 ナンパ』読み終えました〜。
— 禅 (@ZENN_tokyo) 2015年10月13日
ナンパ、実に奥が深い。
ナンパしているとよくある心の葛藤が細かく書かれていて非常に感慨深いものと感じました。
◎本書の内容紹介
5年ひきこもり、コミュ障と化していた著者が、ひょんなことからナンパの世界と出会う。これが意外にも、ごまかしなしでとことんまで男磨きをしまくろうっていう、ストイックな世界だった・・・。数々のすご腕ナンパ師から教えを受けつつ、たくさんの仲間と共に、ナンパを通じての男磨き道を突き進んだ著者が、「男としてクソしょぼい」自分を認めざるえないキツい現実にしょっちゅうぶち当たりまくり、何度も挫折しそうになりながらも、「最強男子」を自分の中にも打ち立てるべく奮戦していきます。
◎「究極の男磨き道ナンパ」参考記事
第2位:ラポールと身体知
これも一般的なナンパ本とは一線を画する。
いわゆるコミュニケーション本だ。
ナンパのテクニックを紹介した本は数多あるが、テクニックは陳腐化する。
でもマインドは普遍だ。
普遍的な人と人のコミュニケーション論をナンパというフィールドワークから開発した高石氏。
他者を知るためには自分自身を見つめなければならないんだ。
自分自身への意識を高めるための具体的な手法も紹介されている。
僕も日々、このトレーニングを意識的に行っている。
一歩を四分割ほどして観察してみると、動きの速度が各場所で異なっていることに気がつくだろう。(中略)
四分割でそれなりに均等になったら、今後は八分割に・・・・とどんどん細分化していく
◎本書の内容紹介
引きこもり、パニック障害、うつなどの悩みを抱え彷徨った著者が、ナンパ、催眠、カウンセリングの中で経験した、「他人」を通して見出される「自分」を感じる方法を観察法やエクササイズを交えて解説する。
◎Twitter民のクチコミ
カウンセリングの教え子が高石宏輔氏のファンだとのことで、「あなたは、なぜ、つながれないのか: ラポールと身体知」を、久々に読んでみた。「なんだ、素晴らしい本じゃないか」、と思った。
— 川崎 悠太@芸術的ライフコーチ (@meditationartYK) 2016年2月19日
読むタイミングによって、酷い本にも見えるし、素晴らしい本にも見える。この本は鏡なのか?と思った。
「あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知」よんでる。今の私が感じている対人コミュニケーションに対する恐怖感が全部言い当てられてて面白い。高石さんの文体好き。
— shimizuumai728 (@shimizuumai728) 2016年2月1日
◎「ラポールと身体知」参考記事
第3位:僕は愛を証明しようと思う
この本はあえての3位。
僕は藤沢数希氏の有料メルマガを第一号から読んでいた読者。
そういう意味では有料メルマガの情報のほうが10倍は濃いので、本書は復習として読んだって感じかな。
でも本書にも登場する異性をゲットするための公式は本物だし、仕事(主に営業関連)でも使えると思う。
モテ=試行回数 × ヒットレシオ
僕たちは才能がなくても、イケメンでなくても、行動量を増やせばいつかは勝てるんだ。恋愛でも仕事でも。
◎本書の内容紹介
恋も愛もすべてはテクノロジーが勝利する。ネットで話題騒然の「恋愛工学」の全貌がはじめて明らかに!現代の男女関係を生き抜くための戦略的恋愛小説。
◎備考:漫画版「僕は愛を証明しようと思う。」も発売開始
マンガ版もついに登場。
書籍でチェックしてない方は是非ともご購入を!!

ぼくは愛を証明しようと思う。(1) (アフタヌーンコミックス)
- 作者: 藤沢数希,井雲くす
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/07/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
(スポンサーリンク)
第4位:すべてはモテるためである
高石氏の「ラポールと身体知」が自分への内省のために「フィジカルなアプローチ」をするのに対して、本書は意識的に「なぜ?」「なぜ?」と自分自身の心の穴やコンプレックスへの気づきを促す手法をとる。
あなたが彼女にモテないのは、あなたが「彼女にとってキモチワルイ人」だからである。
バッサリである。
そして読者が「自意識過剰のナルシスト人間」であることを喝破する。
自意識過剰で他者が見えない。
だからキモい。キモい自分を脱却するための処方箋。自分自身と向き合おう。
◎「すべてはモテるためである」参考記事
◎本書の内容紹介
あなたはなぜモテないのか。それは、あなたがキモチワルいからです―。数ある「モテ本」のなかで異彩を放ち、各方面で話題を呼んだ名著(1998年刊)が大幅加筆修正のうえ再登場!「なぜモテたいのか」「どんなふうにモテたいのか」モテを極めるには、こうした問いからスタートし、自分を知ることである。テクニックを超えた「モテ」の本質に迫る!巻末に気鋭の哲学者・國分功一郎氏との対談を収録。
◎参考情報
第5位:ルポ 中年童貞
これは恋愛本ではないが「男って何だろう?」って考えさせられる一冊。
男とは「こじらせる生き物」なんだ。現実を正しく直視できない。
女性を正しく直視できない。
だから自己正当化した虚像の世界で生きる。
女性を過度に神聖視する。
過度の処女信仰。女性の打算的でリアリストな一面を許容できない。
男って生き物は迷子になりやすい生き物だ。
迷子にならないためには、イケテない自分をしっかり直視し現実と向き合うことが必要なんだろう。
◎「ルポ 中年童貞」参考記事
◎Twitter民のクチコミ
「ルポ・中年童貞」読んでるけどこの世の地獄を感じすぎてヤバい。
— 芦田愛菜 (@ashida10721) 2016年3月29日
女性は、どんなに真面目で誠実であっても、自信のなさやコミュニケーションに難があったり、また流行からズレていたりする男性は弱者として排除する。
— 座右の一文 (@namahamubook) 2016年3月29日
中村 淳彦『ルポ 中年童貞』より
第6位:毒婦 木嶋佳苗
こちらも「ルポ 中年童貞」同様に“弱い男たち”の物語。
そして主役は“どこまでも強い女”。
僕たちは女性の何に惹かれて好きになるんだろう。
女の「魔性」の部分を勉強するには最適の一冊だ。
そして男の悲哀を感じるにも最適の本だ。
「ルポ 中年童貞」以上に非モテ・コミットメントな男たちの末路が悲しい。
「嘉之さんは10年ほど彼女がいなかったと言っていましたが、女性に性欲は感じなかったのですか? 突然彼女ができても平気ですか」。そんな佳苗の挑発に、大出さんのテンションが上がっていくのが、手に取るように分かる。
「ぜひ泊まりに行きます! ムフー!」
「最初は合わなくても、だんだんよくなってくるから大丈夫ですよ。ムフフ」
死亡した被害者。
裁判でこんなメールのログを読まれるなんて、なんて切ないんだ。。。
でもなぜか木嶋佳苗を攻める気は起きない。
むしろ読者は木嶋佳苗に魅せられてしまう。
どんどん好きになってしまう。不思議な読書体験をどうぞ。
◎「毒婦」の参考記事
第7位:「美女と野獣」の野獣になる方法
水野敬也氏は偉大な理論やテクニックを打ち立てている。
「大変じゃない?」理論。
「逆に大変じゃない?」理論。
そういったテクニック部分もエンターテイメントとして読ませるが、僕が好きなのは水野氏の熱いメッセージ。
モテなかった青春時代を振り返りながら読者に熱いメッセージを贈るんだ。
顔とか、運動神経とか、センスとか、才能とか、そういうもので負けるのはいい。それは、自分で選べるものじゃないから。
でも、行動は、行動することだけは、決して、誰にも負けてはならない。なぜなら、それを「する」か「しない」かは、自分で選べるのだから。
僕たちには何も無い。
才能もない。コネもない。お金もない。
でも僕たちは今日も震える足で表通りに出ていかなきゃならないんだ。
胸をはって。
【おわり】
備考:水野敬也先生の「LOVE理論」も熱い!!
水野先生の「LOVE理論」も熱い。
こちらも必読の一冊だ。
- うわっつらカインドネス理論→女が求めてる優しさは表面的な薄っぺらい優しさ
- BTO理論→どんなブスでもとくかく童貞を捨てることが重要
- 日本代表理論→合コンの幹事に気にいられることが重要
- ホーム理論→デートにはアウェイを避けるべきと説いた理論
◎その他のおススメ恋愛本
ナンパ本&モテ本の古典といっていい「ザ・ゲーム」。
恋愛工学も多くは本書の理論を発展させたものといっても過言ではない。
「サラリーマンはスーツで銀座でナンパすべし!」との名言を残した本書。チャラい系の20代は卒業した社会人向けのモテ本です。

もう合コンに行くな―3時間で女をオトす恋愛戦略「ナンパマーケティング」 (ベストセレクト 783)
- 作者: リーマンナンパマスター
- 出版社/メーカー: ベストブック
- 発売日: 2009/02
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 278回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
二村氏の著書。
こちらは女性をターゲットとしたモテ本。
とはいっても、女性の気持ちを理解するうえで男性が読んでも有益な著書といえる。
詳細は僕も過去記事で書評を書いています。
現代女性の生きづらさ ~『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか/二村ヒトシ』を読んで~ - かえるくん総合研究所

なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか (文庫ぎんが堂)
- 作者: 二村ヒトシ
- 出版社/メーカー: イースト・プレス
- 発売日: 2014/04/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (9件) を見る
公家シンジ氏や高石宏輔氏をナンパ界というニッチから広い世界にデビューさせたのが宮台真司先生。
宮台先生は元祖ナンパ師。
世代の異なるナンパ師の対談集。
男の生き方論、哲学論、コミュニケーション論に火花が散ってます!!

宮台真司・愛のキャラバン――恋愛砂漠を生き延びるための、たったひとつの方法
- 作者: 宮台真司,鈴木陽司,高石宏輔,公家シンジ
- 出版社/メーカー: にどね研究所
- 発売日: 2014/01/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る
「ザ・ゲーム」に登場したナンパ界のグルであるミステリー。彼の代表作。
「ザ・ゲーム」が物語形式だったのに対して、本書はカリキュラム形式のフォーマットを採用。
30日で一流のナンパ師になれる教科書的な本。
公家シンジ氏が絶賛する本書。
僕も公家さんの発言を読んでアマゾンでゲット!!
コミュニケーションの本質に迫れる本。
40代だってモテたい。当然だ。
40代の全てのオッサンが勇気をもらえる本。
僕たちは中年になってもモテを目指すべきなんだ!!
備考:中高年オヤジは「紀州のドン・ファン」を読むべし!!
いい女を抱くためだけに、富豪にまで上り詰めた男。
美女4000人に30億円を貢いだ男。
そして75歳の現在でも1日に3回の◎◎◎◎をする男。
この本には中高年男性の夢が全てつまっている。

紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男 (講談社+α文庫)
- 作者: 野崎幸助
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/12/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
◎備考:恋愛工学の解説書『恋愛工学の教科書 科学的に証明された恋愛の理論』が発売!!
恋愛工学生のゴッホさんが、恋愛工学のガイド本を執筆。
恋愛工学のメルマガには膨大なバックナンバーがあり、実は体系的にアーカイブされていないのが実情だ。
「週刊金融日記」メルマガを初号から読んでいる僕のようなマニアと違い、「今から恋愛工学を学びたい!!!」という初心者には不親切な状況だったのだ。
そこで生まれたのが本書。
恋愛工学のエッセンスを体系的に学ぶことができる一冊だ。
◎本書の感想と口コミ
ゴッホ「恋愛工学の教科書」
— 結城リト (@kangodanshi_) 2018年7月9日
今までのアポにおける復習と見直し、何がダメで失敗してどこを改善すればよいのかを客観的に正すことができる一冊かと思いました。#恋愛工学の教科書
ゴッホ (@goph_ )さんの恋愛工学の教科書購入。金融日記新参者の私ですが、復習の教科書としてニヤニヤしながら読んでます 笑 pic.twitter.com/UcS1NbJFpB
— ゴリゴリのゴリ (@4goligoli) 2018年7月9日
最近VOICYで聴いてるゴッホさんの「恋愛工学の教科書(https://t.co/rIS1j8nSuT)」を読みました。
— バリネコ (@hiro__koba) 2018年7月9日
メルマガではバラバラに語られていた恋愛工学のトピックをキュレーションし、分かりやすく解説した初心者用の1冊。
一番気になったのは、クンニ中に寝落ちした後どうなったかですwww pic.twitter.com/OzdLcI1Imc
恋愛工学の教科書 / ゴッホ(@goph_)
— Beef@Cebu (@beef_cebu) 2018年7月9日
モテたいとか彼女がほしいとか思ってる人はとりあえずこれを読もう。恋愛に関しては、これ以外は読まなくていい。それくらい完成されている。出会いやデート、セックスまで全てを網羅。科学的で実績もあるので、再現性が高い。https://t.co/4qOJ8eXfnM#beefbook
備考:今(2018年)、僕が最も心を打たれた恋愛本は『どうすれば愛し合えるの/宮台真司』だ!!!
僕も46歳。
恋愛本の嗜好も変化してきた。
「いかに新たな女性をゲットするか?」よりも「いかに女性と関係性を深めるか?」というフェイズに気持ちがシフトしている。
そして僕は宮台チルドレンだ。
宮台先生の説く恋愛論こそが、僕のハートに刺さりまくる!!!
「他者(女性)」を幸せにすることでしか、自分も幸せになれない。
オナニーのような自我が主体のニセの恋愛ではなく、本物の恋愛をしたいと思う。
本書は宮台先生の一連の恋愛エッセイを総括する内容となっている。
損はしません。とにかく読んでみてください。
(スポンサーリンク)