- フリーランスに必要なものとは?
- 必要なもの①:顧客名簿
- 必要なもの②:キャッシュとキャッシュフロー
- ロゴだって外注なんてしない!自分で作る!
- 売上に役立つ屋号のネーミングを!
- どうせ将来の業態は変化するから「社名は適当で!」
- 屋号を取得するメリット
- 僕は屋号を決めた!(※10分で)
- 新宿中央公園のホームレス
- 必要なもの③:リスクを背負うことと恐怖心と対峙すること
- 追記:ロゴを自分で作ってみた!!
- 備考:屋号を取得するときの注意点
- 備考:開業届けを出しにいこう!!
- 備考:開業届けは“最寄りの”税務署へ!!!
- 備考:開業届けが郵送でやっと受理された!!
- 備考:クラウド型の請求書発行サービス「ミソカ」も最強に便利だ!!
- 備考:個人事業主こそクラウド系の経理サービスが必須だ!
- 個人事業主の賢い税理士との付き合い方
フリーランスに必要なものとは?
僕は会社の残務(※しびれる仕事量!)をこなしながら、フリーランスへの準備に奔走している。
◎会社を辞めてプロブロガー宣言!
フリーランスに最も必要なものは・・・
顧客とキャッシュだ!!
僕は隙間時間を使って営業活動に勤しんでいる。そして今までのクライアントや知り合い、仕事の友人を思い出しながら顧客名簿の作成に励んでいる。
必要なもの①:顧客名簿
江戸時代のエピソードだ。江戸時代は火事が多かった。火事の時に商人が最優先で持ち出したもの。それは商品でも現金でもない。顧客名簿だ。
商品が焼失してしまっても、顧客名簿さえあればどこでも商売はできる。そして、顧客名簿さえあればビジネスは順調に立ち上がる。
開業届けも出さなきゃならない。業務用の口座も作らなければならない。保険や税金の勉強もこれからの宿題だ。でも・・・
最優先は顧客名簿の作成と営業開拓だ!!
必要なもの②:キャッシュとキャッシュフロー
大切なことは必要のないお金を使わないこと。事業の立ち上げ時は特に注意したい。「お金もちはケチ」ではないのだ。ケチだからこそお金持ちになったのだ。お洒落なオフィスなんて全く不要だ。シェアオフィスでもお金がもったいない。僕は無料で2ヶ所のオフィス環境を確保したんだ。
◎フリーランス準備の奮闘記!
事業が立ち上がっていない段階で上質な高級紙を使った名刺やパンフレットなんて必要ない。ダムのようにお金を貯めること。ダムから漏れる水を必要最低限にすること。
◎お金持ちになる確実な方法とは?
「お金持ちはケチ」とはよく言われる言葉だ。でもこれは因果関係が逆だ。
ケチだから金持ちになれるんだ!!
あんた今、ポタポタ落ちてくる水の下にコップを置いて水ためているとするわね。あんたのどが渇いたからといって、半分しかないのに飲んじゃうだろ。これ最低だね
なみなみいっぱいになるのを待って、それでも飲んじゃだめだよ。 いっぱいになって、溢れて、ふちから垂れてくるやつ。これを舐めてがまんするの。
出典:マルサの女
(スポンサーリンク)
ロゴだって外注なんてしない!自分で作る!
出金をおさえて入金を増やす。シンプルながら絶対的なビジネスの原則だ。だから会社のロゴだって自分でつくる。ロゴを作るにはネーミングが必要だ。僕は会社名(※屋号)を考えなければならなかった。
でも社名だってこだわりはない。
仮にWEBでレスポンスを獲得する業種業態を手がけるとしたら「カッコ良いネーミング」なんて完全無視だ。
徹底的にSEOに強いネーミングであることだけを留意した屋号とするだろう。
◎村上ファンドはSEO対策の上級者だった!?
有名な村上ファンド。
村上ファンドの正式な会社名は「株式会社 M&Aコンサルティング」。
なんという無味乾燥で情緒性のないネーミングだろう。
でもSEO的には最高だ。
売上に役立つ屋号のネーミングを!
かっこいい屋号なんて必要ない。
スマートでオシャレな屋号ネーミングなんて必要ない。
その昔、タウンページ(電話帳)で人々は情報を探した。
その時に言われていたのが『「ア」で始まるネーミングが良い』ってこと。
電話帳の冒頭ページを占拠できれば、それだけ注文確率がアップする。
例えば、引っ越し屋。いかに問い合わせ数を獲得するかが勝負の業態だ。
「アート引っ越しセンター」「アリさんマークの引越社」等のネーミングはそれを象徴しているだろう。
その時代によって「良い屋号ネーミング」は変わるのだろう。
どうせ将来の業態は変化するから「社名は適当で!」
ビジネスなんて計画通りに進むわけがない。
逆に環境の変化に合わせて、どんどん業態なんて変えていくべきなんだ!!
誰もが知るサプリメント会社「DHC」。
この屋号の意味って知ってる???
これ「大学翻訳センター」だからね。。。。
そのくらいの適当さで良いんじゃないかな。
屋号を取得するメリット
閑話休題。
ここで個人事業主が屋号を持つメリットをみてみよう。
◎屋号付きの個人口座を持つことができる。
フリーランスにとって、屋号付きの口座を開くことは単にプライベートのお財布と事業用の経費を分けるというだけでなく、業務用のクレジットカードと連動させる事により税務処理をする上でも効率よく明瞭な帳簿をつける事ができます。
僕は屋号を決めた!(※10分で)
僕は屋号を決めた。
僕のネーミングの留意点とテーマは「自分を戒めるもの」「自分を奮い立たせるもの」であること。
それが実現できれば充分だ。
そしてそれは・・・・
セントラル・パーク
お洒落なニューヨーク・セントラル・パークから着想したわけではない。
それは「新宿中央公園」が由来だ。
理由をもうちょっと説明しよう。
僕はビジネス作家の橘玲氏を敬愛している。
そして橘玲氏のエッセイのなかでも僕が一番好きなものが「新宿中央公園のホームレス」という題名のものだ。
新宿中央公園のホームレス
橘玲氏は新宿のパークハイアット東京に寄った際に、新宿中央公園を訪れるという。
世界最高峰の豪奢なホテルの側に立地するのが新宿中央公園だ。
新宿中央公園はホームレス達のダンボールハウスが立ち並ぶことで有名だ。
富と貧困の見事なコントラスト。
なぜ私は、新宿中央公園に引き寄せられるのでしょうか?公園を通り抜ける間に、りゅうとした身なりの紳士がじっとホームレスたちを見つめている場面に出会うことがあります。ある時は、降りしきる雨の中、高価なカシミアのロングコートを身にまとった初老の男性が、崩れかけたダンボールの前で立ちすくんでいる姿を目にしました。
あなたは、ホームレスとなって、残飯を漁って生きていく現実をこの目で確認しなければいられない、そんな衝動に駆られたことがあるでしょうか?新宿中央公園に足を向ければ、そこには私の同類がいます。もちろん、言葉を交わすこともなければ、心が触れ合うこともありません。互いに黙って目を伏せるだけです。
あなたには、この恐怖の肌触りがわかるでしょうか?もしそうなら、あなたもまた、リスクを負って生きるとことの意味を知っているはずです。
必要なもの③:リスクを背負うことと恐怖心と対峙すること
恐怖と向き合いながら僕は仕事をしていこう。恐怖と向き合うこと。恐怖から目を背けないこと。僕はホームレスに落ちぶれ、残飯をあさる自分を常に想像しながら、これからのフリーランス活動にのぞんでいく。
追記:ロゴを自分で作ってみた!!
前述したように僕は会社のネーミングやロゴの体裁や表層的なデザインには全くこだわっていない。
なので10分でサクッと作ってみた。
ロゴを自作。10分で完成!!ブログにも書いたけど、キャッシュには興味があるがロゴはこだわりがない!!唯一の方針は「外注しないでキャッシュアウトを防ぐ」こと。それだけ。。。 pic.twitter.com/Gap96ZHoIN
— かえるくん地球を救う (@kaerukun777) 2016年6月3日
(※やっぱり上記ロゴはやめました!!!また適当!!!)
(※社名の屋号もやめました!!気分でコロコロでネーミングを変えるものアリです!!!)
【おわり】
備考:屋号を取得するときの注意点
屋号を考える時の注意点。
それは「同一屋号の存在」だろう。
ここに注意しないと思わぬトラブルになる可能性もあるよね。
屋号には法律による拘束力がないため、先に使っている人がいても、法律上は問題ありません。しかし、既に使われている屋号に商号登記がされていると、同一市内で使用することができません。これは会社法や商法の競合避止義務に基づいています。
最寄りの法務局で屋号調査を行なうことができます。無料ですので、屋号を付ける際にはウェブ上で検索する以外に、法務局でも確認しておくと、より安心ですね。
備考:開業届けを出しにいこう!!
よし。屋号も決めたし「開業届け」を出しにいこう。
開業届け書の記載も完了。
「あれ、他に何か必要なのかな?」と思い調べてみると・・・
最低限必要な書類というのは「個人事業の開業・廃業等届出書」だけです。手続きは非常に簡単で、必要事項を記載して税務署に持っていくだけ。驚く程あっさりと終わります。おそらく5分もかからずに受理してもらえます。また、書類を郵送することも可能です。
あ、何も必要ないのね!!
「青色申告書類」も同時に提出してこよう!!!
備考:開業届けは“最寄りの”税務署へ!!!
僕は開業届けと青色申告申請書を持参して税務署に赴いた。で
も罠が潜んでいた。
税務署の職員は言った。。。。
納税地の“最寄りの”税務署でないと受理できません!!!
僕は区内の管轄の異なる税務署に行っていまったようだ。
もう面倒だ。
郵送でも受け付けている。
郵送にしよ!!!
備考:開業届けが郵送でやっと受理された!!
郵送での申請にした僕。
注意点は「返信用の封筒(切手を含む)」を同封しておくことだ。
開業届けの控えは必ず手元にないと困ることになるから注意が必要だ。
「開業届け控え」がないと事業用の銀行口座もつくれないよ!!!
備考:クラウド型の請求書発行サービス「ミソカ」も最強に便利だ!!
クラウド上で簡単に請求書の発行が可能。
フリーランスや個人事業主に最適なサービスがこれ。
初期費用、月額利用料は無料。
このサービスで請求書を出しまくろう!稼ぎまくろう!!
◎実際に「ミソカ」を使ってみた!
備考:個人事業主こそクラウド系の経理サービスが必須だ!
忙しい。それなのに一人で雑務や事務作業をしなければならないのが個人事業主。
そんなフリーランスだからこそ、クラウド系の経理サービスの導入は必須だろう。
【メリット】
個人事業主は、初期費用無料、基本機能無料。
全機能をフルに使える有料プランは個人事業主が月額800円、 法人は月額1,980円と業界最安水準。
個人事業主の賢い税理士との付き合い方
多くの個人事業主やは、適正とは言えない高い顧問報酬を税理士に支払っていたりするようだ。
また、税理士に不満があってもなかなか契約を打ち切れない、というのが現実の世界。
「税理士ドットコム」は僕のような迷える個人事業主に、新たな税理士との出会いを提供してくれる。
◎税理士への不満の代表例
・顧問料が高い
・訪問頻度が少ない
・提案やアドバイスが少ない
・相性が悪い
・自社の業界に疎い
・年代があわない
◎会計もクラウドに!!!
このITの世の中で事務スタッフ&管理スタッフを雇うなんてアホがすることだ。
僕は初の確定申告に臨む。
もちろんクラウド会計でチャレンジだ!!
(↓↓↓クラウド会計ならfreee↓↓↓)
(スポンサーリンク)