- 失業時代の幕開けだ!!
- でも独立も危険だ!!フリーランスも厳しい!!!
- 脱線:僕は事業の複線化のためにライター業務をスタートした!
- 「ブログで稼ぎたい!」なら教科書を読もう!!
- 本書の教え①:まずは毎日更新!!!
- 本書の教え②:「売らんかな!」精神を捨てる!!!
- 本書の教え③:ミニサイト・スピンアウト戦略
- 備考:かん吉さんの「人気ブログの作り方」も読んでみた!
- 本書のポイント①:ブログは読まれないと、存在しないのと同じ
- 記事はすべてレビューに帰結する
- 備考:ブログ本のクラシック「ブログ飯」も読んでみた!!
- 「ブログ飯」はブログを始めようと思う人に最良の教科書
- 教え①:最初の1カ月はアクセス数を見ない
- 教え②:ブレイクスルーのポイント
- 教え③:3カ月間は歯を食いしばってでも続ける
- 最後に
- 備考:アフィリエイトの副読本
- 備考:地道に稼ぐならアフィリエイトでは?
- 備考:人生打開のためのセカンドビジネスの検討について
- 備考:情報商材業界の勉強もアリでは?
失業時代の幕開けだ!!
世の中はこれから大リストラ時代に突入するだろう。そして将来的にはロボットに僕たちの仕事は奪われる。まさに大失業時代がやってくるのだ。
東芝では1万4,000人以上の人員削減が行われた。そしてこれから更なるリストラを断行するようだ。
シャープでも7,000人の人員削減が行われる。台湾企業に買収されただけに、残った社員の処遇も定かではない。
もはや所属している会社に全てを任せておけば、安心と将来が約束されるような時代ではないのだ。僕自身、過去に在籍していた会社4社のうち、2社は既に存在しない。そんな時代なのだ。
企業は将来の保証を従業員にできない時代になってくる。終身雇用も給料のアップも約束できない。だから「副業解禁」は時代の趨勢(すうせい)になるだろう。副業解禁を打ち出す企業の数はこれから急上昇していくことだろう。
でも独立も危険だ!!フリーランスも厳しい!!!
【個人事業主の廃業率の推移】
◎1年後には27%
◎3年後には62%
◎10年後には88%
・・・・の事業者が、廃業に追い込まれている。
(出典:起業・独立の失敗確率とその後)
厳しい数字だ。僕はフリーランス一年目だ。大企業だけではない。個人事業主も厳しい状況だ。
僕の部屋にはグラビアアイドルのポスターも何も貼ってない。このシートが1枚だけ貼られているだけだ。【個人事業主は開業から10年以内に88%が廃業】。このグラフを見つめながら仕事のモチベーションを上げる日々だ。僕は負けないぞ。。。。 pic.twitter.com/8xzzN0YIiJ
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年10月1日
◎僕が会社を辞めた話:会社を辞めてプロブロガー宣言!
でも僕は生き残るだろう。そのための収益の複線化のためにアフィリエイトにも取り組んでいる次第だ。
失業時代&廃業時代を生き抜くんだー!!!
僕はそのために本書を読んでみることにしたんだ。
脱線:僕は事業の複線化のためにライター業務をスタートした!
僕は広告の世界でキャリアを積んできた。でも広告業界は一部のネット広告以外は不況だ。不況というより構造的に広告の需要が減退している。僕は広告の仕事だけで生きていくことに限界を感じ始めている。。。。。。マジでやばい!!!!
事業の業態転換が必要だ!!新たなキャリアをスタートさせるんだ!
僕はライター業務の比率を少しづつ増やしていく。でもライターもコモディティだ。単なるライターなんてどこにでもいる。僕は自らの差別化を意図して、特異でニッチなジャンルのライターになることにしたんだ。
◎モテ本&恋愛本の評論家を勝手に名乗ろう!!
【ご報告】
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年9月11日
何事も「言ったもん勝ち!なので『(※自称)恋愛工学 40代日本代表』と『恋愛本&ナンパ本 評論家』という名刺でライター活動をしていきます!!!(※一流の選手が一流の監督と同義ではないように、二軍の補欠のナンパ師ですが!) pic.twitter.com/hUvf4ikhIO
ライターとしての活動もスタートさせた。
◎寄稿記事も書き始めたぞ!!
寄稿記事も書き始めた。これからも様々な媒体でライター活動をしていくぞ!!
でも自分のメディアを育てたい!!時間の切り売りではなく、資産となる自分のブログ&アフィリエイト・サイトを育てていきたいのだ!!
「ブログで稼ぎたい!」なら教科書を読もう!!
例えばスポーツを始めるとする。習い事を始めるとする。そこには先生やインストラクターの指導が当然のようにある。それが学習速度を高めるからだ。
でもブログの場合。。。。
なぜか、「適当に書いてれば稼げるんじゃね?」って安易な気持ちでスタートする人たちが多い。「ブログで稼いでやる!」って意気揚々とブログをスタートした人の大半がすぐに挫折するのも、それが理由だったりする。
ブログは自己流じゃ稼げない!!
ならば「ブログの稼ぎ方の教科書を読もう!」ってのが今回のお題。
ノウハウ・コレクターになってしまうのは論外だが、かといって自己流で簡単に成功できるビジネスなんて世の中に皆無だろう。
(スポンサーリンク)
本書の教え①:まずは毎日更新!!!
私はこれからブログを頑張ろうと思う人へ、まずは三カ月毎日記事を書く。話はそれからだという記事をポストしました。
毎日更新と週に1日更新では、記事が増える速度が7倍違います。7年かかる話を1年で達成できるぐらいの差があるのです。
これは正論。でもなかなか出来ない。すぐに言い訳をしてしまうのが人間だ。「毎日更新すると一記事あたりの質が落ちてしまう!」と反論する人もいるだろう。
たしかに現在のSEOの主流は「記事の質が重要」となっている。それがトレンドだろう。でも初心者はやっぱり「量」だと思う。
そもそも初心者がクオリティーの高い記事を書けるのだろうか。量が質に転化するのだ。僕も別サイトを最初に立ち上げた時は、ほぼ毎日記事を書いていた。
さあ、愚直に記事を書こう!!「楽して儲かる!」なんて戯言に惑わされずに!!
本書の教え②:「売らんかな!」精神を捨てる!!!
トップセールスマンは、絶対に売り込みをせず、知り合いを増やすことに徹します。すると、自分から売り込まなくても、自然と相手からお願いされることが増えてくるのです。
ちょっとでも売り込み臭がすると、人々は逃げ出します。ネットも同じです。
そうなんだ。アフィリエイトもビジネスだ。そして仕事とは「価値」の提供。そして相手への「貢献」。価値の提供と貢献の対価として金銭を受け取るゲームだ。
アフィリエイトなら、いかにユーザーに価値ある情報を届けられるか。その小さい蓄積が「信用」となる。信用できない人から誰がモノを買うだろう???
本書の教え③:ミニサイト・スピンアウト戦略
こちらはより具体的なテクニックに関するアドバイスとなっている。
1つのブログにパワーを集中することは賛成です。そして、リスク対策と効率的な収益化のために、ミニサイトを運営することをお勧めします。
ブログを書き続けていると、同じジャンルの記事が増えてきます。(中略)記事が増えてきたテーマをスピンアウトさせて、ミニサイトを作ってみましょう。
ミニサイトはテーマを絞り込めるので、雑記ブログよりもSEOしやすいです。アフィリエイト広告を適切に設置すれば、アクセス数が少なくても効率的に収益化できます。
この手法は僕も取り組んでみたいテクニックとなる。本ブログのスピンアウトのミニサイトを作っていくのが直近の僕のタスクだ。
雑記ブログの弱点を補う、テーマ特化型のブログ。
さあ、本書を購入して勉強しながら「ブログ・アフィリエイト」に取り組もう!!
【おわり】
備考:かん吉さんの「人気ブログの作り方」も読んでみた!
かん吉さんの別な本もキンドルで購入してみた。こっちの本も参考になるよ!!
本書のポイント①:ブログは読まれないと、存在しないのと同じ
周囲に読んでもらうための努力を「かっこ悪い」と考える人もいるでしょう。けど、よく考えてみてください。ブログは、人に読まれないと存在しないのと同じ」です。
リピーター読者が少ない状況は危険です。集客を検索エンジンに依存することは、検索エンジンに心臓を握られているようなものです。ブログ全体のPVのうち、検索エンジン経由が70%を超えるようなブログは、要注意。
◎僕も反省!!
やばい!僕のブログも検索エンジン経由の流入比率が高すぎる。そしてグーグルは盤石じゃない。グーグルに生殺与奪権を握られてしまってはマズい。。。。。僕のこのブログの将来性が危うい。。。。。
だって、グーグル検索の利用率は少しづつ減ってきているのだから。今の若者はインスタグラムで情報取得をする時代なのだ。
◎ソーシャルメディアの活用を!
僕はTwitterでのコミュニケーションにも力を入れている。やはり拡散力ではTwitterだ。
お蔭さまで僕は多くのフォロワーの方々を獲得することができた。これは有効なブログ記事の告知導線となりえる。そしてTwitterでの情報がヒントとなって、数多くの記事を書いてきた。
◎オフラインでの活動も強化だ!
僕は日本初の「モテ本&恋愛本&ナンパ本 評論家」を名乗った。キャラクターを作ることでファンやリピーターを増やすためでもあるし、ブログ活動から執筆活動等の広告収益以外の収入を得るためでもある。
【ご報告】
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年9月11日
何事も「言ったもん勝ち!なので『(※自称)恋愛工学 40代日本代表』と『恋愛本&ナンパ本 評論家』という名刺でライター活動をしていきます!!!(※一流の選手が一流の監督と同義ではないように、二軍の補欠のナンパ師ですが!) pic.twitter.com/hUvf4ikhIO
名刺も作ってみたぞ。オンライン活動だけじゃ不十分だ。オフラインも含めてブログへの多接点での導線づくりが大切だ。
よし。名刺が完成。アホっぽくて笑える。。。 pic.twitter.com/zm0qQyKvka
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年9月16日
(スポンサーリンク)
記事はすべてレビューに帰結する
興味を持ったことを、自分なりのフィルターを通して、読む人に伝えるところに、ブログの本質があります。
まずは、身の回りにあるお気に入りの商品を、自分の言葉で徹底的に紹介してみましょう。(中略)本をレビューすれば書評記事になります。グルメを紹介すればグルメ記事。旅行をレビューすれば紀行文になります。
つまり、ブログ記事のほとんどが「レビュー記事」なのです。
「アフィカス」なる言葉でアフィリエイターは罵倒されることがある。でも本来のアフィリエイトは“レビューを通じて、ページ閲覧者(消費者)の購買活動の支援をする”ことだろう。商品を実際に使わずに、恣意的なランキングやデタラメな感想を書いて、読者を特定商品に誘導する輩(やから)がいるのも事実だ。
僕たちは「アフィカス」ではないはずだ。実際に商品を購入し、商品を体験し、その感想をデメリットも含めて正直に書くこと。そして記事の読者の役に立つこと。これが最も大切なことだろう。
◎僕もハゲ薬のレビューをやってみた!
僕も実際にハゲ薬を購入してレビュー記事を書いてみた!!
そして商品が売れた!!!アフィリエイト収入は微々たるものだが、これほど嬉しいことはない。
僕は正統的なアプローチでアフィリエイトを頑張ろう!!
備考:ブログ本のクラシック「ブログ飯」も読んでみた!!
「ブログ飯」はブログを始めようと思う人に最良の教科書
本書「ブログ飯 ~個性を収入に変える生き方~」はプロブロガーの元祖である染谷昌利さんの著書。この本を読むとブログというものが、いかにコツコツと地道に継続していくことが重要なのかが理解できる。
染谷さん自身、ある程度の収益を得るまでに6年もの歳月がかかっていると本書で告白している。僕は驚いた。トップクラスでさえ「6年でスタートラインに立つことがやっとできる」というブログ&アフィリエイトの厳しさ。
「そんなの面倒くせー!!」と感じる方は本書を読む必要がないし、ブログじゃない事で収入獲得の道を模索することを僕も推奨する。
これからブログをスタートする人向けの初心者向けのブログ解説本が本書だ。でも、染谷さんのマインド&スピリッツに触れることで中級者以上のブロガーも是非とも手に取ってもらいたい本だ。
教え①:最初の1カ月はアクセス数を見ない
ブログを始めて最初の1カ月は、絶対にアクセス数をチェックしてはいけません。理由は、「心が折れる」からです。
よし!これはウケる!!と自信を持って公開した記事なのに、書いても書いても1日5アクセス、10アクセス・・・・・という数字ばかり。ガッカリしますよね。しかも、この状態が数カ月続いたら・・・・、心が折れますよ。
(スポンサーリンク)
教え②:ブレイクスルーのポイント
普通のことを、普通じゃないくらい続ければ、それは異常です。異常値を超えて初めて、大きな結果がついてくるのです。私は、この成長曲線が上向く状況までいくのに6年間かかりました。
前述したが、染谷さんほどのトップクラスで6年の試行錯誤の時間を要する。ブログで稼ぐってことが「楽に稼げる!」世界ではないことが理解できるだろう。いわゆる沸点(ティッピング・ポイント)を迎えるまではアクセス数も一進一退だ。
今の僕がその状況かもしれない。記事を新たに書いても、アクセス数は比例してすぐに伸びる訳じゃない。新たな記事を更新しても、アクセス数が減少してる日々と僕は格闘中だ。
(スポンサーリンク)
教え③:3カ月間は歯を食いしばってでも続ける
さすがに1つのブログを3年とまでは言いませんが、100本ノックの気持ちで、毎日1記事ずつ3カ月更新し続けましょう。これで約100記事です。必ず何かしらはあります。
まずは、3カ月を目標に、歯を食いしばってでも続けましょう。
僕も最初の3カ月は、ほぼ毎日のように更新していた。僕のブログのアクセス数は少しづつ増えていったが、僕のブログの収益はずっと0円だった。僕のグーグル・アドセンス広告は誰にも踏まれず、僕のアマゾン・アソシエイト経由での書籍の売上は皆無だった。
僕のブログの初収益も2カ月目のある日だったろうか。たった30円程度の収益。でも僕は感動した。僕のブログ経由で収益が発生したという事実に。
最後に
本書ではテクニカルな面にも触れられているが、僕はあえてメンタル的な部分、ブログに対する心構えの部分を抽出してみた。それがブログを成功するための最高の処方箋だと僕自身も思っているからだ。さあ、ブログを書こうか。
備考:アフィリエイトの副読本
アフィリエイトは様々な情報が溢れている。そしてそれは玉石混合だ。「簡単に100万円稼げる!」的な怪しい情報商材に騙されないように注意が必要だ。ここでは僕が実際に読んで第三者にも自信をもって推奨できる本をピックアップしてみた。
備考:地道に稼ぐならアフィリエイトでは?
転売も難しい。せどりも難しい。ネットショップ販売も難しい。地道な作業が必要だけど僕はアフィリエイトをおススメするよ。「月に5,000円以下の収入が90%以上!」なんて説も昔はあったけど、最近はアフィリエイト収入も増加の傾向にあるよだね。
■A8.netのセルフバックはPC&スマートフォンに対応!
◇ 自分で購入・申込みをするだけで報酬をゲットできる!
◇ ほしい商品も報酬も、両方獲得できてお得なサービス!
◇ 申込みするだけ!手間な作業は一切なし!
◇ 自分のサイトを持っていなくても大丈夫!
◇ A8.netに入会すれば、すぐに利用できちゃう!
◇ もちろん会員登録は無料。その後も費用は一切なし!
備考:人生打開のためのセカンドビジネスの検討について
ネット社会になって副業やスモールビジネスのリスクは低減した。様々なセカンドビジネスの提案がネット界には転がっている。でも本当に稼げるものって・・・
備考:情報商材業界の勉強もアリでは?
情報商材。そこにはダーティーなイメージ、ネガティブなイメージが存在する。でも情報商材のノウハウやマーケティングを知っておくことは非常に勉強になると思う。
情報商材業界に入ってはいけない。でも情報商材の集客や売るためのテクニックを盗むのは多いにアリでだと思う。その驚くべきテクニックとは・・・・?
(スポンサーリンク)