- 突然の弁護士からの電話
- 養育費(婚姻費用)の相場っていくらなの???
- WEBでシミュレーションしてみると・・・
- 僕は嫌な汗をかいた
- 弁護士は言った!!!
- 離婚協議書にはこういう事が書いてあった!!
- 弁護士は僕にブラフをかましている???
- 追記:弁護士の先生との交渉は続いている!!
- 離婚調停の参考書
- 追記:僕は公証役場に行って離婚届けを提出したぞ!!
突然の弁護士からの電話
仕事中。弁護士から携帯に電話が入った。なんでも奥さんからの依頼のようだ。僕は弁護士との面談の日をその場で決めた。
奥さんの雇った弁護士から電話がきたよ。。。。ハードボイルドな日々だなー。。。。
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年9月23日
うーん。うちの奥さんの雇った弁護士。つまり僕の利益や権益を害する者。気を付けなければならない。。。。
奥さんの雇った弁護士。。。。弁護士はクライアント(奥さん)の利益の最大化を委託されているわけで、こういうゼロサムゲームでは、僕の利害を侵害しようとするわけで、お腹が空いたからランチに行くわけで。。。。
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年9月23日
養育費(婚姻費用)の相場っていくらなの???
養育費の相場っていくらくらいなんだろう???
僕はちょうど昔からの友達と飲む機会があった。彼は離婚経験者だ。彼は言った。
友達:そんなもん、一人3万で充分だろ!!!
僕:え、さすがに少ないだろ、その額じゃ!!
友達:ま、俺の場合、5人の子供がいるから、毎月15万円払ってるけどな!!
そう。僕の友人はガチで2度の離婚、2人の元奥さんとの間に5人の子供がいるのだ。ビックダディのように!!
全く参考にならない!!
(スポンサーリンク)
WEBでシミュレーションしてみると・・・
便利な世の中だ。WEB上で簡易ながら金額を算出してくれるサービスがあった。僕はチャレンジしてみることにした。
◎奥さんが有職者の場合
・仮に僕の年収が800万円。(あ、仮にね。。。)
・子供が一人で14歳未満(これはマジ)
・仮に奥さんの年収が400万円。(あ、仮にね。。。)
この場合・・・・
どん!!月に4~6万円!!!!
まあ、妥当な金額な印象だよね。でもこれが「奥さんが専業主婦」の場合、一般的な年収の男にとって修羅場のような金額に跳ね上がる。
◎奥さんが専業主婦の場合(※パート&アルバイト)
・仮に僕の年収が800万円。(あ、仮にね。。。)
・子供が一人で14歳未満(これはマジ)
・仮に奥さんの年収がパート等で100万円。(あ、仮にね。。。)
この場合・・・・
どん!!月に10~12万円!!!!
きつっ!!!一気に跳ね上がる。専業主婦との結婚生活って地雷だよな。。。。
僕は嫌な汗をかいた
僕は嫌な汗をかいた。うちの奥さんは昨年まで専業主婦だった。僕との別居のちょっと前のタイミングでちょうど定職についたんだ。それなりの金額の月給をもらっていることだろう。
マジで危なかった!!!でも、悪党弁護士(←勝手にそういう設定になってる)が難癖をつけてきたりしないだろうなー。。。「こういう計算は昨年のお互いの年収で算出します!」とか言われたら怖い!!!!!
僕は弁護士との面談の日をこうやって迎えた。
弁護士は言った!!!
僕は弁護士事務所がオフィスを構えてそうな場所に訪問した。実に弁護士事務所っぽいインテリアのオフィス。出てきたのは実に弁護士っぽい人。言う事は実に弁護士っぽい。
これ弁護士なんじゃね???
奥さんの雇った弁護士と面談。弁護士事務所っぽい場所で弁護士っぽい人が弁護士っぽい事を言うので、弁護士に返答するっぽい事を言ってきたよ。。。。 pic.twitter.com/iszk66IPmR
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年10月4日
弁護士の先生は言った。
「金額は◎万円でどうでしょう?」
その額は僕の許容範囲内の常識的な金額だった。僕は大枠での合意を伝えた。
離婚協議書にはこういう事が書いてあった!!
そこには下記のようなことがエンターテイメント性に欠ける文体で書いてあった。なのでポイントを抜粋しつつ、読者目線の文体で紹介しよう。
第二条:
お前(僕)と奥さんは、お前らの未成年の子の親権者、あと監護権者を、母である奥さんにするよ!
第三条:
お前は奥さんに対し、子供の養育費として平成28年9月から平成40年3月まで、毎月◎万円支払ってね!!でも子供の病気や事故の時は、また話し合ってな!!
第四条:
お前は高い金でローンを組んだマンションの持ち分を放棄しろよ!登記の手続きはまたするけど、登録手続き費用はお前が払ってな!
子供は可愛いので、全く問題はないが・・・・平成40年って長いなー!!!!
弁護士は僕にブラフをかましている???
これで一件落着かと思えた。でも奥さん、もしくは弁護士は僕を罠に嵌めようとしているのか。僕の単なる知識不足なのか。まだ問題は解決していなかったのだ。
◎子供の保険はどちらが払う問題
僕は個人事業主。国民健康保険だ。奥さんは最近、会社勤めをスタートしたので社会保険。当初、奥さんは「子供の保険はあんたが国民健康保険で払ってよ!」とリクエストしてきた。
僕は同意した。フリーランスがスタート仕立ての僕は、国民健康保険の請求書が区からやってきて驚いた。「うわ、高いなー。。。」。会社からの費用負担のない国民健康保険が高いのは当たり前だ。理屈では分かっていた。でも実際の請求書をみるとタメ息が出そうになる。。。でも子供の分も頑張って払おう!!!
◎奥さん(&弁護士)は違う提案をしてきた!
弁護士の先生から電話が鳴った。「子供の保険は奥さん側の社会保険で払うという。その代わり、当初の月額◎万円に+□万円(保険料の負担分)を付加してくれ」という。
◎僕の子供分の保険負担額が軽減する。
◎その軽減分を現金としてプラスオンする。(◎万円+□万円)
僕はフリーランスになりたて。国民健康保険の知識もあまりない。違和感のない提案に思えた。僕は検討する旨を伝えて電話を切った。
◎でも国保って子供がいても、いなくても同額なの???
僕はネットで調べてみると、どうやら個人事業主の国民健康保険の負担額は子供がいても、いなくても同額らしいのだ。
国民健康保険料についてですが、扶養家族が何人いようとも保険料は同額となっています。例えばですが、妻と子供が二人に両親といった扶養家族が5人いたとしましょう。子供のような、扶養家族が全くいなかったとしても、給与の金額が同じなら、保険料は一緒ということですね。
あれ、どうなんだろう???今日は週末なので役所へ問い合わせることができない。。。。僕はお金を払うのが嫌だと言っているのではない。僕の愛する我が子の生活費用なのだから、当たり前だ。
でも、僕への正式の説明もなく、不当に金額をボッタろうとしているのなら、話は別だ!!!
現時点で僕は奥さんや弁護士を糾弾するつもりはない。だってそれは、僕の単なる知識不足の勘違いなのかもしれないから。。。。明日、役所に電話してみて真実を明らかにしよう。
あー、別れるって大変だよな!!!
追記:弁護士の先生との交渉は続いている!!
離婚については養育費(=慰謝料)について大枠で決着がついた。でもまだ書類上で整理しなきゃならないことがある。不動産登記の書類だ。僕はマンションを出ていった。僕はマンションの所有権を完全に放棄する旨の書類についての交渉をしている段階だ。。。なかなか離婚するのも大変だ!!!
【味わいのあるメール】
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年11月16日
奥さんの雇った弁護士の先生からのメール。。。メールのサブジェクトが『離婚の件』!!!!まあ、そうなんだけどさー。。。間違っていない。。。簡潔で良い。。。でも、もうちょっとオブラートに包んだ表現にしてくれますかー???? pic.twitter.com/mBeG4eho6I
来週の月曜日。僕は「公証役場」という所に弁護士の先生に連れていかれる。「僕のマンション所有権を全面的に放棄しなさい!」と先生が言う。僕はうなづく。「あ、了解です!!」。印鑑を押す。僕の6500万円がぶっ飛ぶ瞬間だ!!! pic.twitter.com/dVh0NxAa4P
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2016年11月19日
離婚調停の参考書
まあ、僕の場合は一般人だ。金持ちでもなんでもない。だから離婚調停も比較的スムーズに進んでいる。でもこれが揉め出したら・・・・。修羅場だ!!!そんな場合は専門書が必須だろう。

離婚は弁護士に頼むな! 実例で解説! 人気離婚カウンセラーによる幸せへの近道 impress QuickBooks
- 作者: 澁川良幸
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/05/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

「絶対離婚!」と決めたら読む本 スマートに進めるための基本&裏技 (impress QuickBooks)
- 作者: 岡野あつこ
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2013/06/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
追記:僕は公証役場に行って離婚届けを提出したぞ!!
そして僕は正式に離婚した。公証役場でマンションの所有権を完全に放棄することにサインをして。。。。
(スポンサーリンク)