- 本書の正しい読み方とは?
- 読み方が難しい本。たとえば・・・「ルポ 中年童貞」
- 本書は(あえて)シリアスに読むな!
- 僕たちの“善意”という偏見
- 備考:本書に登場する「勇気をもらえる名言」たち
- 備考:本書の評判とクチコミ
- 水野敬也氏の「LOVE理論」も必読だ!!
- 【編集後記】それでも「顔」の悩みは根深い!!芸能人の有村藍里が美容整形を告白!!
本書の正しい読み方とは?
あえて言おう。
非難されても構わない。
「人間は中身だ。内面が大事だ!」なんて軽々しく言う奴はインチキ野郎だ。
だって、そうだろ?
この世の中を見回してみて、どうやったらそんな戯言(ざれごと)が言えるんだ?
こんな偏屈な僕だからこそ本書を読むのをためらった。

顔ニモマケズ─どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語
- 作者: 水野敬也
- 出版社/メーカー: ミズノオフィス
- 発売日: 2017/02/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
この種の本は危険だ。
ある種、“今の自分を肯定するための精神安定剤”として機能してしまう危険性を感じてしまうのだ。
◎だから書評を書くのも迷った!!
僕は趣味でブログを書く者だ。
書評を掲載しなければならない義務も必然性もない。
記事にすべきか迷ったし、難産だ。。。
だって「記事を書くよ!」って宣言してから、もう3日も経ってるし・・・・。
今日は久しぶりにブログ(書評記事)を書こう。今回の書籍は「顔ニモマケズ」。。。素晴らしい本。でも僕の筆力のキャパシティーを超えている本でもある。。。。「ルックスが9割」の社会で僕たちはどうやって幸せになるべきなのか。(※本日中にアップできないかも、です。) pic.twitter.com/05IT8m9oaj
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2017年3月20日
読み方が難しい本。たとえば・・・「ルポ 中年童貞」
読み方が難しい本。誤読しやすい本。
例えばこれ。「ルポ 中年童貞」。
この本は、男という悲しい生き物の弱さ。
屈折しやすい性質を持つ男性の生態を“性愛”の観点から紹介した名ルポタージュだ。
でも人は誤読する。
『あ、こいつらの人生って終わってる・・・。
俺もまだまだ幸せだぜ・・・。あれ、俺って結構イケてる部類?』
・・・なんて思っている連中が沢山いるだろう!
◎過去の書評「ルポ 中年童貞の書評」はこちら
他にも・・・
こんな・・・・・
マンガもその部類だろう!!
ウシジマ君!!!!
他人の不幸は密の味だ。
自らが努力しなくても・・・
リスクを取らなくても・・・・
汗をかかなくても・・・・
悲しいことに、人は簡単に爽快になれるんだ!!!
(スポンサーリンク)
本書は(あえて)シリアスに読むな!
あえて言おう。
非難されても構わない。
本書はシリアスに読んではいけない。
深刻な顔で『障害を抱えた人たちの奮闘記』というフレームで読んでは駄目なのだ。
例えば・・・・
作中に登場してくる武田さんという女性。
前身型円型脱毛症の症状をかかえている。
さぞや、恋愛にも苦労したことと予想するだろう?
でも違うのだ!
すごくモテている!!!
恋愛強者なのだ!!
著者である水野敬也氏も通常のフレーム(視点)の常識的な質問をしてしまう。
水野氏:
『脱毛症になってから恋愛観が変わったということはありますか?』
武田氏:
『特にないですね。』
水野氏:
「えっ!?」
武田氏:
「・・・・すみません。」
水野氏:
「いや、全然謝ることではないのですが・・・・。一般的に考えると、恋愛には影響を与えるような気がしたので。
武田氏:
「もちろん全く影響がないと言ったらウソになりますが、自分で言うのもなんですけど、昔から彼氏がいなかった時期がほとんどないんですね。」
僕たちの“善意”という偏見
僕が本書を読んでいて一番ハッとした箇所はこの部分だった。
僕たちは勝手に障害者の人は恋愛にも恵まれていないのだろうと推測していたりする。
でも武田さんのように恋愛を謳歌している障害者の人は沢山いるだろう。
水野氏:
「武田さんは自分から積極的に行くタイプなんですね。」
武田氏:
「はい(笑)。」
もちろんそのプロセスでは幾多の葛藤や挫折、苦悩があったかもしれない。
だが、本書に登場してくる人たちは圧倒的に強い。
明るい。まぶしい。
僕たちは彼らを純粋にリスペクトすればいい。
それだけだ。
強い奴はカッコいい。
マインドの強い奴こそカッコいい。
そして、偽悪的に「シリアスに読むな!」なんて言ってる僕だが、
本当は本書を読みながら涙したことを最後に告白しよう。
本当はそんな読み方が一番ダサいんだけれども。。。。
【おわり】

顔ニモマケズ─どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語
- 作者: 水野敬也
- 出版社/メーカー: ミズノオフィス
- 発売日: 2017/02/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
備考:本書に登場する「勇気をもらえる名言」たち
前述の前身円型脱毛症の武田さんのコメント。
人生は駄目でもやり直しがきくということです。
世の中でやり直しがきかないことなんてありません。
仕事を辞めたって新しい仕事を探せばいい。
結婚して駄目なら離婚すればいい(笑)。
口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)。
生まれた時から、唇や上あごがつながっていない症状を持つタガッシュさん。
彼女は高校生になって人生が変わったという。
それまで自分がいた世界は、実はとてつもなく「狭くて偏った場所」で、本当の世界はもっともっと広くて、顔のことなんて全然気にしない人たちや、違う価値観で生きている人たちが沢山いたんです。
そのことを経験した今は、(中略)世界は広いと思っています。
備考:本書の評判とクチコミ
涙が出ました。涙が出た。苦しいことを宝物に変えた人の話……。
— Elie OKA (@okaimhome) 2017年3月21日
水野敬也『「顔ニモマケズ」ー恋愛に踏み出すために必要なもの』
⇒ https://t.co/QyzlKQtujK #アメブロ @ameba_officialさんから
【ブログ更新】もしも障害のない人生と、ある人生を選べるとしたら? https://t.co/7yfICR9E23 顔ニモマケズ-水野敬也【書評】
— 財経商社マン (@taro_detonation) 2017年3月11日
勇気に涙…。
— nabeayu (@marche_fruit) 2017年3月22日
https://t.co/LRCBwGFyb6
顔ニモマケズ
— あくび 4/1 介護の闇を明るく話す会 (@akubichandobin) 2017年3月19日
良い本です(⌒‐⌒)
なんでも見た目、何かのせいにして
生きていませんか?#顔ニモマケズ pic.twitter.com/LixOSvDB1x
『顔ニモマケズ』何かしら悩みがある人に辛い事を乗り越えながらも人生を楽しむヒントになるんじゃないかなって感じた本でした。私は小耳症で耳の奇形と難聴があります。今はこの病気を通じて得たものに感謝して明るく過ごしたいです。 pic.twitter.com/9y5NkmHD0V
— nao (@naotan7007) 2017年3月15日
子どもを寝かしつけてから一気読み。
— 桜 月深 (@jupiterorearth) 2017年3月6日
とても勇気づけられる。読みながら胸が熱くなった。
ブスでデブで性格暗かった思春期の頃に出会いたかった一冊。#顔ニモマケズ pic.twitter.com/bXMgsXWgn7
この記事も必読だ!!!!
変えられないものに囚われず、変えられるものに注力する。。人と比較せず、自分の弱い心とだけ対面する。。。 → 顔ニモマケズ、僕は生きる 内面好きと言ってくれた彼女:朝日新聞デジタル https://t.co/UFlJXjdpV1
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2017年4月11日
水野敬也氏の「LOVE理論」も必読だ!!
本書のようなシリアスな本からかなり柔らかい恋愛本まで、水野先生のフィールドは広い。
そして本書「LOVE理論」は恋愛本のクラシックだ。
恋愛工学のベースの一部も既にこの本で先取りされている。
水野ファン必読の一冊。
【編集後記】それでも「顔」の悩みは根深い!!芸能人の有村藍里が美容整形を告白!!
日曜日の午後。
僕はマッタリとサウナの食堂でテレビを見ていた。
それが「ザ・ノンフィクション」。
今回のテーマは「美容整形」。
骨を削る手術シーンなど、過激な描写。
僕は思わず目をそむけてしまった。
そして、番組ではある芸能人が整形希望者として登場した!!
やはり・・・「顔」の問題は難しい。
顔を変えることで幸せになれるとしたら・・・。
もはや他人が口出しする問題ではないのかもしれない。
(スポンサーリンク)
◎水野先生のその他の書籍

人生はワンチャンス!- 「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法 人生は?シリーズ
- 作者: 水野敬也,長沼直樹
- 出版社/メーカー: ミズノオフィス
- 発売日: 2013/07/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

人生はニャンとかなる!?明日に幸福をまねく68の方法 人生は?シリーズ
- 作者: 水野敬也,長沼直樹
- 出版社/メーカー: ミズノオフィス
- 発売日: 2014/03/03
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
(スポンサーリンク)