- 46歳で訪れた!!!ミッドライフ・クライシス(中年の危機)!!
- 「中年の危機」の記事を読み漁ってみた!!
- 答えに奇策はない。僕の回答はこれだ!
- でも、やるんだよ!!!
- でも、「ミッドライフ・クライシス」はサウナだけじゃ満たされない!!!たぶん。。。
- 備考:ミッドライフ・クライシスの脱出方法:多数のコミュニティを持て!
- 備考:「中年の危機」は男性・更年期障害が原因かも!?
- 備考:『キモくて金のないオッサン(KKO)問題』について
- 備考:瞑想(メディテーション)にハードルの高さを感じる人は「スワイショウ」がオススメ!
- 備考:キムタク(木村拓哉)も柔術を始めていた!!
- 備考:グーグルの福利厚生プログラムにも「柔術」は採用されていた!!
- 備考:柔術のファッション性に注目が!!
- 備考:「柔術」と「サウナ」は最高の組み合わせだと思うよ!
- 備考:出世街道を踏み外した中年サラリーマンの仕事術
- 備考:映画「ジョーカー」のインセルはアメリカ版KKOなのか?
- 備考:僕は本格的にマインドフルネス瞑想(ヴィパッサナー瞑想)を始めたよ!
46歳で訪れた!!!ミッドライフ・クライシス(中年の危機)!!
良い事もあり、悪い事もあった2018年が終わった。
2018年(46歳)は、なかなかハードなゲームだったと思う。
僕は事業に失敗した。
そして会社員に再び戻った。
この年齢で再就職ができたこと、それが最大のGood Thingsだった。
もしかしたら、ホームレスになっていたかもしれないのだから・・・。
そして再就職先での職場環境や仕事も申し分なかった。
でも、孤独なフリーランスを経て株式会社を設立、休日もなく仕事に邁進(まいしん)してたからこそ、サラリーマンに戻り『空白』ができた。。。。
それは、時間的にもマインド的にも・・・。
今までは仕事に没頭し、余暇の時間なんて皆無だった。
でもサラリーマン生活には大いなる余暇の時間がある。
ちょっと前までの僕なら「え、ラッキー!!ブログ書こう!!」とか「女の子をナンパしにバーにでも行ってみよう!」と思っていた。
でも46歳になった僕は、そんな気力がわかなくなっていた。
自分でもびっくりした。
こんな感覚は未知の体験だ・・・。
これは・・・・
もしかして・・・・
ミッドライフ・クライシス(中年の危機)じゃないか!!!
◎「中年の危機』とは?
(スポンサーリンク)
「中年の危機」の記事を読み漁ってみた!!
僕はネット記事を掘ってみた。。。
そして、一番しっくりきた記事(ブログ)がこれだった。
まず、自分が強く感じていることは、若い頃にあんなに輝いていて大切だと思えたものの価値が、すっかり色あせてしまうということです。
「一生ゲームやっていれば幸せ」みたいな価値観が急に色あせていくのです。心の瑞々しさや弾性が失われ、新しいことへの挑戦が億劫になり、新しい価値観が受け入れられなくなると、今の井戸が枯れてしまえば、次の興味を掘りに行く気力や体力は、もう残っていないのです。
若い頃に行動力を持っていた人でも年齢とともに心は固く、重く、冷たくなっていきます。自分が動かなければ変わらないと頭ではわかっていても、もうどうすることもできないという果てしない無力感が横たわっているのです。
理屈は分かる。
でも、「中年の危機」に陥った40代が欲しているのは『答え』『脱出法』『ソリューション』のはずだ。
(スポンサーリンク)
答えに奇策はない。僕の回答はこれだ!
僕の「中年の危機」と偶然にも同じ意見がこれだ。
親愛なるはてなのおっさん達へ。今回だけ助けてください。
運動と瞑想しない者の末路はいつも悲惨だ。なぜやらなかったのか? 脳の破損がここまで進むともうダメかも分からんね。お大事に
2017/11/23 10:30
そう。
解決法なんて、ぶっちゃけ何でも良いのだ。
掃除だろうが、なんだろうが・・・。
要は「没頭」することだ。
これは森田療法的でもあり、トートロジーでもある。
「あのー・・・、やる気が出ないんですが・・・」って患者に対して「やる気が無い状態でもいいから、でもやるんだよ!!」とアドバイスする。
でも、やるんだよ!!!
この言葉は90年代サブカルチャー最大の名言だと僕は勝手に思っている。
90年代サブカルを代表する言葉が「でもやるんだよ!」。
— 櫛野展正@「アウトサイド・ジャパン」発売中 (@kushinon) 2018年3月4日
取材で犬の保護施設を訪れた根本さんは、寒空の中、エサ用のタライを磨くオヤジと出会った。磨いてもすぐ汚れるタライ。彼は「こんな事無駄だと思うだろ、でもやるんだよ!」と言い放つ。
この言葉が、多くのサブカル世代の人たちに勇気を与えた。 pic.twitter.com/xBlk1mzhqs
◎「でも、やるんだよ!」発言とは?
水族館の飼育員の市井のオッサンの名言である。
「いいか、俺はね、毎日1日に2回エサやるけど、
エサが終わると全部いちいちこうやって洗ってるんだよ、ぴかぴかに。
でもわざわざこんなの洗剤使ってゴシゴシ擦る必要ないんだよ。
水でちゃちゃちゃっとやりゃあ、それでいいんだよ。
な、こんな事無駄な事だと思うだろう。
そうだよ、無駄な事なんだよ
でもやるんだよ!」
僕が試行錯誤して見つけた回答は、偶然にも「瞑想」と「運動」だ。
結果的に全く同じソリューションとなった次第だ。
親愛なるはてなのおっさん達へ。今回だけ助けてください。
運動と瞑想しない者の末路はいつも悲惨だ。なぜやらなかったのか? 脳の破損がここまで進むともうダメかも分からんね。お大事に
2017/11/23 10:30
僕の場合の瞑想は・・・・
サウナ!!!
悩みは思考だ。
思考に対して、思考で回答を導き出そうと思っても頭がグルングルンと堂々巡りをするだけだ。
「思考」ではなく「感覚」へ。
その「感覚に身を委ねる」ためのトリガーとして、サウナという遊戯は最適だと思う。
◎僕とサウナとの出会い
サウナの非日常感。
温度差による血管の収縮効果。
それによる血流の循環の改善。
「サウナ・トランス」と呼ばれる脳内エンドルフィンの分泌。。。
日常の些細な悩みなんて、ぶっとんでしまう!!
「思考」から「感覚」へ。。。。
このサウナを楽しむ感覚が僕には最高だった。
40代に特有の倦怠感からの解放。。。。
宇宙との融合であり、無への回帰。。。。
◎サウナの抑うつ効果・ストレス発散効果について
◎サウナ愛好家のバイブルはこちら

マンガ サ道?マンガで読むサウナ道?(1) (モーニングコミックス)
- 作者: タナカカツキ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
でも、「ミッドライフ・クライシス」はサウナだけじゃ満たされない!!!たぶん。。。
でも、サウナだけじゃ「中年の危機」を乗り越えるのは難しいと僕は思う。
サウナの時間は、一瞬とはいえ虚無感や倦怠感から解放される。
素晴らしい時間だ。
救済の時。。。。。
でも・・・・
人はソーシャル・アニマル、社会的な生き物だ。
人と接してこそ人は幸せになれる。
人を通じてしか人は幸せになれない。
人を幸せにすることでしか人は幸せになれない。。。。。
僕は昔から好きだった格闘技に、その答えがある気がした。
コンタクト・スポーツ。人と接する競技。
それは「(一人でやる)筋トレ」ではないと、僕は直感的に感じた。
そして柔術を始めた。
柔術はセクシーでスタイリッシュな格闘技であり武道でありスポーツだ。
そして共に必死に練習する仲間がいる。
そして奥深い競技だ。
練習が終わると、家で柔術のユーチューブ動画を研究する日々。
僕はいつの間にか、没頭していた!!
熱くなれるものがあったのだ。
強くなりたい。上達したい!!!
そんな熱意が僕の体に蘇った瞬間だ。
そうなれば、しめたものだ。
元来、僕はオタク的にハマったものにストイックに突き進むタイプなのだ。
46歳だけど・・・
ガチンコで「何でもあり」ルールのリングに立ちたい!!
僕は本来、こういう酔狂なやつなのだ。
死への衝動。僕は社会規範やモラルに反した行為へと突き動かされてきた。ナンパ。エロ動画師。もっと酔狂で馬鹿馬鹿しくて、生死の際を感じれるものは何か???
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2019年1月12日
それがMMA(Mixed Martial Arts/総合格闘技)な気がするんだよね。。。
ガチンコの殺し合い。。。
46歳で上がれるリングをリサーチ中。。
柔術の練習後のサウナは、より気持ちいい。
さあ、今日も柔術の新たな技の練習をしようじゃないか!!!!
【おわり】
備考:ミッドライフ・クライシスの脱出方法:多数のコミュニティを持て!
一人でする遊戯であるサウナ。
サウナを楽しむ同好の志を集うために、僕はサウナサークルを作った。
【恋愛工学・サウナ部が始動】
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2018年8月10日
サウナ部を開設。入会希望者はDMください。(※年会費は永久に無料です) → 【恋愛工学・サウナ部(※非公認)を作るよ!】~オトナの社交場で交流しよう!~ https://t.co/YtutfSr6pk
そしてコンタクト・スポーツである「柔術」を選んだのも同様の理由だ。
もちろん格闘技が好きだ。強くなりたい。
でもそれ以上に同好の友達が欲しかったのだ。
「人の幸福度とコミュニティの数は比例する」という説もあるようだ。
所属コミュニティが多いことのメリットはたくさんある。例えば
・どれか1つが上手くいっていれば他がダメでもそこが逃げ道になってくれる
・1つのコミュニティでは得られない多角的な視点が持てる
・持て余す時間が減るお陰でダラダラせず様々な経験ができる
備考:「中年の危機」は男性・更年期障害が原因かも!?
更年期障害がくるのは女性だけではない。
男性にも更年期障害はあり、ホルモンバランスの変調により様々な変調をおこす。
女性なら女性ホルモンが、男性なら男性ホルモンが急激に減少することで発症する更年期障害。男性ホルモンの場合は、その9割以上を占める「テストステロン」が重要なカギとなる。
テストステロンは20代をピークに減少し始めるが、その落差が急になると更年期障害に発展する場合がある。
「症状として、以前より仕事に燃えなくなったり、パフォーマンスが大きく下がってしまったりというケースが起きてきます。また、筋肉量も落ちるので疲労しやすくなる傾向もありますね。さらに、知力・判断力とつながるだけに、認知症との関連性も考えられます」
対策としてはスポーツにより、テストステロンを生成するのが必須だと思う。
そしてテストステロン増幅には、柔術を含む格闘技レッスンが最適だ!!
備考:『キモくて金のないオッサン(KKO)問題』について
いつの頃からか、ネット上のスラングで『KKO(キモくて金のないオッサン』というワードが流通しだした。
「オッサンの貧困を最近扱っているけど、驚くほど共感を得られない。
性の商品化が問題などと言う人もいるけれど、買えない、売れない、キモくて金のないオッサンの方がどう考えても詰んでると思うのは俺だけ?」
僕は幸運なことに、正社員として社会復帰できた。
でも・・・。
もしかしたら・・・・。
ちょっとした運命の悪戯(いたずら)で、僕も「KKO」になっていた可能性だってある。
「KKO」は僕の隣人なのだ。
備考:瞑想(メディテーション)にハードルの高さを感じる人は「スワイショウ」がオススメ!
とはいっても、ガチも瞑想にハードルの高さを感じる人もいるだろう。
そんな人には「スワイショウ」がオススメだ。
単に目をつぶり、手を前後に振るだけ。
でも、この効果は大きいと僕は思う。
◎「スワイショウ」を知りたい人はこの本がオススメ
この本はマジでオススメだ。
僕も過去記事で本書を熱く語ったことがある。
備考:キムタク(木村拓哉)も柔術を始めていた!!
柔術を始める人が増えている。
そして、それは芸能人も同様だ。
キムタクも柔術です!!! pic.twitter.com/MfVArkFrWn
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2019年1月21日
◎ダレノガレ明美も柔術をスタート!!
やはり僕の予想通り、ブラジリアン柔術のブームが来るかもしれない!!
若い女性へのインフルエンサーであるダレンガノ明美も、柔術の話題をインスタグラムにポスト!!
備考:グーグルの福利厚生プログラムにも「柔術」は採用されていた!!
柔術は知的なスポーツ(格闘技&武道)だ。
だから知的エリート達にも愛されるのだ。
備考:柔術のファッション性に注目が!!
柔術着はファッショナブルだ。
そしてクールで知的な格闘技だ。
そんな柔術にファッション業界も注目しているようだ。
備考:「柔術」と「サウナ」は最高の組み合わせだと思うよ!
柔術はハードなトレーニングだ。
稽古の後は疲労感いっぱいだ。
その疲れをサウナは癒してくれる。
オーバーワークの疲労の蓄積を緩和してくれるのが、サウナなのだ。
「高温のサウナに入ると、血流が増し脈が速くなる・血圧が上がるなど身体の各器官に機能亢進(こうしん)が起こり、その結果、新陳代謝が活発になり、乳酸などの疲労物質が汗と共に体外に排出されます。
循環器系の働きが高まるにつれて、肝機能や自律神経系、副腎の働き、神経ホルモンなども関連し合い、熱気に対応する態勢をつくるのです」
備考:出世街道を踏み外した中年サラリーマンの仕事術
人生いろいろ。
サラリーマン人生もいろいろ。
大出世する者もいれば、今だ平社員のダメリーマンもいるだろう。
でも、ダメ・サラリーマンでも良いじゃないか!!
あなたが、もしサラリーマンとして充実感を感じずに悩んでいるとしたら、この「脱力サラリーマン術」の記事を読んでほしい。
備考:映画「ジョーカー」のインセルはアメリカ版KKOなのか?
大ヒットしている映画「ジョーカー」。
この主人公はアメリカ版の非モテおっさん(=インセル)を描いた映画だ。
KKOなインセルはミソジニー(女性嫌悪)主義者となって、秋葉原事件の加藤容疑者のようになるしか手段はないのか???
ジョーカーが教えてくれたのは、「世界を変えたいなら、強いものにものを申せ」という姿勢であろう。ジョーカーは極端な手段をとったが、合法的なアプローチはいくらでもある。
ただ、弱者は単体では弱者のままだ。お互い、自分の不幸度合いでマウントするのをやめ、手を取りたい。
たった今も苦しむ、当事者にはきついだろう。だが、当時大変だった自分の境遇を「それなりの状態」まで引き上げられた人なら、連携もできるはずだ。自分もかわいそうで、相手もかわいそうだった。まずはその認識から、改革は始まる。
備考:僕は本格的にマインドフルネス瞑想(ヴィパッサナー瞑想)を始めたよ!
サウナもブラジリアン柔術も順調に継続中だ。
そして、僕は予想どおりといおうか・・・・
マインドフルネス瞑想の書籍を読み漁るようになった。
そしてヴィパッサナー瞑想をスタートすることにした。
瞑想ライフは今後のブログ記事にて!!
(スポンサーリンク)