- 前の住居の不動産オーナーからの突然の電話
- ぼったくり大家からの突然の手紙が・・・
- え?原状回復の不当な請求書が???
- 元・大家へ抗議の手紙を投函
- 悪徳オーナーからの恫喝電話が鳴った!
- 友人への相談
- 不動産会社への相談
- 城西腐︎さんのアドバイス
- 勝手な勝利宣言
- 後日談①:戦争は休戦していなかった!?
- 後日談②:実家への手紙攻撃が!!!
- 法律に強い友人からアドバイスが!!!
- 備考:壁紙(クロス)の経年劣化に関して
前の住居の不動産オーナーからの突然の電話
僕は北千住から品川に引っ越した。
そして3カ月が経過した。
平和で平穏な暮らし。うん、新しい品川での暮らしも悪くない。
僕はそう思っていた。
そう、ある一本の電話がくるまでは・・・・。
ある日、僕の携帯電話が鳴る。
この前まで住んでいた北千住のマンションの大家からだった。
「あ、どうも。新しい住所、教えてくれる???」
ん????
なんで??????
俺はデリ◎ルの注文をしたのか????
お前(60代のオッサン)が派遣されるのか????
それとも・・・俺にホレてるのか???
どうしても会いたいのか????
まあ、いいだろう。
とりあえず元・大家さんに僕の品川の新住所を教えて電話を切る。
仕事に忙しい日々。
僕はそんな電話の存在さえ忘れていた。
数日後、僕の郵便ポストに驚きの書類が送られてくるとは・・・。
この時は知るよしもなかったんだ。。。
(スポンサーリンク)
ぼったくり大家からの突然の手紙が・・・
帰宅をしポストをチェックする。
汚い手書き文字の封筒が入っていた。
なんだ、これ????
部屋に戻り手紙を開封してみる。
これは!!!!!!
24万円の立ち退き請求書じゃないか!!!
◎請求書の詳細
◎壁クロス張り替え
◎フローリング
◎ガラス
◎鍵交換代
◎クリーニング代
◎メンテナンス代
(スポンサーリンク)
え?原状回復の不当な請求書が???
おいおい。。。
寝ぼけているのか????
なぜ僕がマンションの原状回復のリフォーム費用を支払うんだ????
一般通念としても「え???イミフ・・・」とは感じたが、僕はプロの不動産事業者じゃない。まずは軽くネットを調べてみよう。。。。
10分ほど不動産退去トラブルの情報をリサーチ。
予想通り、経年劣化のリフォーム代の負担は借主ではなく大家側の負担だ。
【不動産トラブルに関するネット情報を抜粋して紹介】
(引用)
国交省も「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を発表していました。
それによると……
・経年劣化や通常の使用による損耗などは、賃料に含まれる
・入居者による故意・過失、注意義務違反など、通常の使用を超える使用で汚れたり破損したり場合には、入居者の負担で復旧する
といった内容が示されています。
原状回復義務について「経年劣化を含む通常の使用による損耗に、原状回復の義務はない」といった内容が民法上で明文化されることで、私たち消費者にとって追い風になることは明らかなのではないでしょうか。
でも高齢の元・大家さんが面倒な人なのは、なんとなく知っていた。
なんか「やべー奴」感が満載で・・・。
で、マンガ「ウシジマくん」に出てきそうなオーラを持っていた。。。
まあ、法律に準拠した文書で回答した方が賢明だろう。
そう僕は判断したんだ。
(スポンサーリンク)
元・大家へ抗議の手紙を投函
さあ。
法的な根拠に準拠した抗議文書を書こう。
(抗議文を下記に文字おこし)
◎◎◎様
ご請求金額の件ですが承服しかねます。
まず国交省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に準拠いただきたく存じます。
それによると「経年劣化や通常の使用による損耗などは、賃料に含まれる」との記載があります。
原状回復義務について「経年劣化を含む通常の使用による損耗に、原状回復の義務はない」といった内容が民法上で明文化されています。
また退去の立ち合い時に私は「経年劣化以上の問題はあるか?」と業者に確認しました。そこで業者は「基本的に経年劣化の状態」との回答も得ております。
以前の賃貸マンションの退去費用の請求書が到着。23万9800円????バカなの???国交省の賃貸住宅原状回復ガイドライン知らないの???今から抗議文書を作成して郵送する・・・。1円たりとも払わない! pic.twitter.com/ZQkPHBNx6N
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2020年11月29日
ぼったくり大家にお手紙を書いています。。。 pic.twitter.com/Ya4f4PNMBo
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2020年11月30日
(スポンサーリンク)
悪徳オーナーからの恫喝電話が鳴った!
手紙を投函して2日後。
僕の携帯電話が鳴る。例の大家からだ。
大家:「請求の手紙、見てくれた?」(※敬語じゃない感じで)
大家:「で、支払い方法はどうします???」
こ、これは・・・・。
ダブルバインド話法じゃないか!!!
ダブルバインドとは・・・・
年末で忙しいんで説明は省略。
とにかく・・・・ダブルバインドで攻撃してくるとは予想外!!!
僕:「あれ、僕からも手紙をお送りしましたが、ご覧いただいてますか?」
僕の手紙はまだ到着していないようだった。
怪訝な雰囲気が電話ごしから伝わってくる。
大家:「え、どんな内容の手紙??」
僕は文書の内容を簡潔に伝えてみた。
すると・・・・・
突然、キレだした・・・。
チンピラか輩(やから)のような強い口調で・・・
大家:「国のガイドラインなんか知らないよ。とにかく払ってよ!」
僕:「正当な経年劣化ですから、お支払いはしません。」
大家:「だって窓ガラスだって割れてるでしょ!!普通の生活をしてて、窓ガラスは割れないでしょ!!!!」
あ、バカだなー。。。
理論武装はこっちだってしている。
窓ガラスは経年劣化で割れるのだ。
◎窓ガラスの経年劣化について
窓ガラスは超常現象でも何でもなく、自然と割れてしまうことがあります。
熱割れと呼ばれる割れ方で、自然と起きるので大家負担となります。
欧州話法で適切に切り返す。
返す刀で大家側の不手際を指摘する。
◎既に大家立ち合いの 「退去立ち合い」は済んでいること。
(※この時、大家は不在で大家の息子のニート野郎が代理で立ち合いをした)
◎こちらに過失があるなら、その時に主張すべきであること。
◎業者へ確認したところ「特に(経年劣化以外の問題は)無いですね!」との言質を取っていること。
大家は面食らったように「また電話します!」と言って電話を切った。
こいつ・・・・。
僕が不動産知識の理論武装をし・・・・
けっこう口論に強いタイプ&喧嘩大好きなタイプだったからこそ、ひとまず逃げ出したけど・・・・
こんな高圧的な口調で「払えよ!」なんて言われたら・・・・女の子とか高齢の老人とか、びっくりしちゃって支払いに応じてしまうだろう。
これがお前のやり方か!
これがお前のビジネスの仕方か!!!
マジで悪質すぎる!!!
絶対に1円たりとも払わない!!!!
俺にケンカ売ってきた賃貸大家、マジで沈める。深海に。ごめんね、相手が悪いわ。。。様々な売買って感謝の交換だよね??みんながハッピーになるゲームだよね。情弱からの搾取が金銭ゲームなの???そこに未来もワクワク感も皆無だよね?だからお前を叩きのめす。。さあ、ゲームの始まりだ。。。。。 https://t.co/7l6UTvwEyx
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2020年12月1日
(スポンサーリンク)
友人への相談
僕は友人に相談してみた。
不動産業界にいる彼はどう言うだろう。
不動産のプロの彼の視点でみても僕に非はない、とのことだ。
ただし、民事なんで「どこまでいっても明確な基準はない」という。
僕のブログ&Twitterの存在を知る彼。
また面白い提案(ガソリン)を僕にしてくれる。
「少額訴訟とか良いかもね」
「確認訴訟でもいいかもね!!(爽やかに)」
「ブログとはTwitterのネタとしても最高でしょー!!!」
少額訴訟かー!!!
確かに僕はあの悪徳大家をこらしめてやりたい。
僕に頭を下げさせてやりたい・・・・。
でも・・・・
あんなチンピラに僕の貴重な時間を割くのはもったいない!!!
マインド的には戦闘モードなんだけど、ちょっと訴訟もダルい気分だ。。。
うーん。。。。
(スポンサーリンク)
不動産会社への相談
あまり期待してなかったが、仲介した不動産会社へも電話で相談してみた。
そしたら・・・・
『退去立ち合いをした業者さんに相談してみたらどうですか?』とのピントの外れたアドバイスをもらった。
おいおい。。。
大家側が雇った業者が大家(クライアント)に不利となる主張をする訳ないだろー。。。
まあ、この人も不動産トラブルとか面倒なんだろうなー。。。
悪質なオーナーとはいえ、不動産会社にとっては重要な顧客だ。
過去の借り手(僕)を支援しても、1円たりとも儲からないしね。
(期待してないが念のため)不動産仲介会社へ電話相談してみた。「大家と借り手のトラブルには介在できない」との謎回答。まあ、期待してないし。おまけに「(大家が雇った)(退去立ち会いに同席した)施工業者に相談してみては?」との珍アドバイス。。おいおい、それは悪手すぎるだろう。。。 https://t.co/q5LNt7p1Hj
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) 2020年12月3日
城西腐︎さんのアドバイス
僕がこのトラブルを実況中継していると・・・
僕のTwitter友人から有益なアドバイスをもらった。
過去に上階に住む家主の親戚の物音が煩くて引越しを余儀無くされたことがあります。
— 城西腐︎ ℗ (@josephhvision) 2020年12月1日
管理会社は当然のように諸々の費用請求してきましたが、払う意志見せつつ消耗戦に持ち込んで踏み倒しました。
なるほど。消耗戦ね・・・。
契約として請求が成立するとしても、お前んとこの身内のことで利用者が困って出ていくのに客商売やる気あんのかって話でした。たかだか10数万円でしたがその気なら裁判してでも取りに来いってスタンス固めつつ、払うって言いながら電話出たり出なかったりをのらりくらりやっていたら諦めてくれましたw
— 城西腐︎ ℗ (@josephhvision) 2020年12月2日
のらりくらり・・・。
良いかもなー。。。
相手が不誠実だったりこちらも納得していないのであれば仕方ないと思いますね。
— 城西腐︎ ℗ (@josephhvision) 2020年12月4日
⇒対話には応じて意志は伝える。
⇒電話は取るが一定時間会話して次の予定があるから掛けのしてと伝える。
⇒たまに電話取らない、たまに電話出るの比重を逆転させる。
⇒相手も怠くなる。
と余り揉めずフェードアウト…
うん。
とても良い策かもなー!!!
僕は法的にも支払い義務は皆無だ。
それならば・・・・
適当に対処しつつ、単純に振り込まなければ良いだけだ!!
勝手に口座から引き落とされるわけじゃないし!!
(スポンサーリンク)
勝手な勝利宣言
結論からいうと・・・
「のらりくらり戦法」をするまでもなく、あの後で一度も電話も手紙もない。
単純に潔く僕からボッタクるのを諦めたのだろう。
不動産は相対マーケットだ。
売り手と買い手には多くの悪徳事業者がいても、マーケットが不透明なため可視化されづらい。
だから今回の大家の様なプレイヤーがずっと生きていける歪(いびつ)な世界だ。
僕は小さいながらも
マーケットの効率化に寄与したのだ。
理不尽なお金は1円たりとも払わない!!
だって僕の場合・・・・
あと10年の養育費の支払いもあるし・・・
事業を失敗したから借金もあるし・・・・
ぶっちゃけ払いたくても払えない!!
同情なんていらない。
同情するなら金をくれ!!!(ボッタくり感!)
【終わり】
後日談①:戦争は休戦していなかった!?
さて。新年。
トラブルから1カ月が経過したある日。
僕の携帯に大家から電話がかかってきた。
僕は面倒なので電話に出なかった。
でも・・・・
あの悪徳大家のことだ・・・。
またイチャモンを付けてくるのだろうか?
しばらくは無視をしてみよう。
ブログの内容からはやはり場当たり的な感を受けますよね。応じる必要無いですし、熱くなって張り合わないことかと思います。たまに電話出て雑談とか行けそうです?https://t.co/Q1YCDGQp4Q
— 城西腐︎ ℗ (@josephhvision) January 14, 2021
まだ戦争は終わっていない。
少額訴訟&確認訴訟の知識を蓄えつつ・・・次の展開を待ってみよう。
後日談②:実家への手紙攻撃が!!!
実家へ大家から手紙が届いたようだ。。。
うちの母親はもう老人、おばあちゃんだ。
そんな老人に悪質な輩が恫喝の電話でもしたら・・・・
マジで悪質すぎる。
【悪徳ぼったくり大家との戦争②】
— かえるくん東京オリンピックを救う (@kaerukun777) January 16, 2021
今度は・・・実家に手紙かよ。うちの母親、おばあちゃんだよ。。気が弱くなってる老人に輩のような悪徳大家が恫喝したら、びっくりしちゃって悪くもないのにお金払っちゃうじゃん!!悪質すぎるだろ。。。至急対応しますよ・・・。 pic.twitter.com/Qr2WGQJnQT
大至急、応戦するしかない。
さーて、どうしようか??????
法律に強い友人からアドバイスが!!!
僕のツイートを見たTwitter友人たちから、数々のアドバイスをいただいた。
やっぱり法律に詳しい奴って頼もしいなー。。。。
◎案①:払う意思だけ見せる!
僕が(仮に)譲歩したとしよう。
僕は債務者だ。でも日本の法律では債務者の方が強いのだ。
案①
お金がないので5万円に負けて下さい、100回払いで
(内容証明郵便で送る)
借金と同じで、債務者のほうが(1㍉だけ払う意思示す限り)どうやっても強いんですよ!
◎案②:債務不存在確認請求の訴状を送る
債務不存在確認請求の訴状を送る
お金がないので印紙代カンパしてください
◎債権確認訴訟
正当な債権ではないため先方の手紙が内容証明ではないのです。
単なる「お願い」レベルなので無視で良いと思います。
逆に、「お願い」のくせに実家に送りつけて、母に心労という精神的苦痛を与えたから訴えることができます。
文句あるなら債権確認訴訟を起こしなさいと言いましょう。
マジで「脅迫罪」で訴えようかなー。。。
さてさて、まだまだ僕の旅は続く・・・・。
【続報は・・・・お待ちください!!】
備考:壁紙(クロス)の経年劣化に関して
経年劣化の知識は借り手も持っていた方が良いだろう。
例えば「壁紙(クロス)」に関してはどうだろう。
(引用)
クロスの耐用年数は6年です。
6年経てば、クロスの残存価値は1円になります。
何もしなくても、同じ住居に6年住めば、その部屋のクロスの価値は1円しか無いと言うコトです。
よく、退去時に、クロスが汚れているので、清掃料金や貼り替え費用を請求されるケースがありますが、もし6年以上住んだ後であれば、そもそもクロスには1円の価値しか無いので、退去者はそれ以上を払う義務は無いわけです。
6年以上住んでいるのに、そこそこの貼り替え費用を請求されたのであれば、国土交通省のガイドライン違反だと主張してみてください。
(スポンサーリンク)